字余り論


1.はじめに

 和歌は5音・7音の組合せを基本とし,最後を5・7・7で締めくくるのが基本である。5・7・5・7・7が短歌,5・7が繰り返されるのが長歌ということは皆さんご存知の通りである。しかし,5・7が基本である以上,短歌は本来5・7・5+7・7ではなく,5・7+5・7・7であるということは意外に知られていない。短歌は2句切れが基本であり,3句切れが流行したのはやまと言葉の音韻が崩れた平安末期・鎌倉時代以降なのである。これがやがて連歌,更には俳諧・俳句へと繋がって行ったことは言うまでもない。では,大昔の人は短連歌の代わりに何をしたかというと,片歌(5・7・7)を贈り合ったのである。
 さて,話を5・7・5・7・7の短歌に戻そう。

  ほととぎす なくやさつきの あやめくさ あやめもしらぬ こひもするかな

 実に美しい音の流れである。和である以上,音節の数が整っていることが必要条件である。

 さて,中には5音節であるところに6文字あったり,7音節のところに8文字あったりする場合がある。我々は通常これを字余りと呼んでいる。しかし,この音節の定義が明確になっていないままに議論を進めると,混乱の元になるので,ここでまず音節について考えなければならない。


2.やまとことばの音節構造について

 日本語は基本的に1文字が1音節である。この時,関東の方言(現在標準語と呼ばれているものを含む)で考えてはならない。例えば,関東弁で「あんた」と言うと,[an-ta]というふうに,2音節に聞こえる。しかし,これを京都の人が発音すれば,[a-n-ta]と3音節に聞こえる筈である。「あんた」は本来「あなた」の撥音便であることも考え合わせ,これは3音節と考えるべきであろう。いきなり近世以降の俗語から入ったが,本来「ん」なる音はこの例のように音便によるものか,あるいは「む」または「ぬ」が変化したものであるかのどちらかである。つまり,西洋語を習った人間にとっては子音にしか見えぬ「ん」も立派な1音節であるということである。(誰ですか,漢語の単語を振り回して「ん」を探している人は。ここではやまとことばのお話をしているのです。)

 このように考えると,現代の日本語の発音とはかけ離れているような気がするかもしれない。しかし,同じ事はフランス語などでも言えることである。現代のフランス人は「海」も「母」も同じように「メール」と発音する。前者はmer,後者はmere(最初のeの上にはアクサン・グラーヴ`が付く)である。Merはどう見ても1音節だが,mereはme-reと2音節に見えなくもない。実際,演劇や歌曲では,「メー・ル」とはっきり2音節に発音するが,「海」のほうはあくまでも1音節なのである。

 実はここまでは単なる蘊蓄で,要するに,基本は1文字が1音節であることを確認したに過ぎない。


3.字余りではない6文字,8文字

 さて,ここで何首か歌を見てみよう。

  せをはやみ いはにせかるゝ たきかはの われてもすゑに あはむとそおもふ
  おろかなる なみたそそてに たまはなす われはせきあへす たきつせなれは
  あひにあひて ものおもふころの わかそてに やとるつきさへ ぬるゝかほなる

 この中には1首たりとも字余りの歌がないと言ったら,読者の多くは驚かれるであろう。しかし,これにはちゃんとした理由があるのである。順に見て行こう。

  せをはやみ いはにせかるゝ たきかはの われてもすゑに あはむとおもふ

 これで良いのに,どうして「ぞ」を入れて係り結びにするのかと疑問に思われる方もあろう。しかし,これでは実は字足らずなのである。

  おろかなる なみたそそてに たまはなす われせきあへす たきつせなれは

 これで良いのに,無理に「は」で「われ」を強調して調子を崩す必要はないと思われる方が多いと思う。しかし,これも字足らずになるのである。

 最後の歌などは,6・8・5・7・7で33文字もある大乱調の歌と思われる方が少なくないであろう。しかし,この歌も字余りではないのである。


4.開音節の後の母音の発音

 突然であるが,イタリア語のオペラの歌詞を見てみよう。モーツァルトの「フィガロの結婚」より,「もう飛ぶまいぞこの蝶々」の冒頭である。

  Non piu an-drai, far-fal-lo-ne a-mo-ro-so,
  Not-te e gior-no d'in-tor-no gi-ran-do,
  Del-le bel-le tur-ban-do il ri-po-so,
  Nar-ci-set-to, a-don ci-no d'a-mor.

 下線を引いた部分は,語末が開音節(母音で終わる音節)の語の次に,母音で始まる語が続いたために,連続する二つの母音を,二重母音のように1音節に続けて発音するのである。この現象はイタリア歌曲ではごく一般的なことである。

 さて,ここで先程の3首の歌を見てみよう。

  せをはやみ いはにせかるゝ たきかはの われてもすゑに あはむとそおもふ
  おろかなる なみたそそてに たまはなす われはせきあへす たきつせなれは
  あひにあひて ものおもふころの わかそてに やとるつきさへ ぬるゝかほなる

 下線を引いた部分は開音節に母音が続いている。ここで,先程のイタリア歌曲と同じ現象が起こっていたとするならば,下線部の2文字は1音節として発音されることになる。各句の2文字目以降にア行の文字が入れば常にこの現象が起こることになる。実際,古典で字余りに見える歌は殆どこの例に相当するのである。

 このように考えると,古典では字余りの歌が極めて稀であることが分かる。現代の歌人はどれほどこのことを意識しているのであろうか?


 ある秋の日,珍しく二人同時に休みが取れた休日に,彼女が女友達と遊びに行ってしまった。私は仕方なく,近くの先輩の家に上がり込んで酒を酌み交わしていた。夜になって,雨が降って来た。

  秋の夜に君が衣を濡らす雨は袖より溢るゝ我が涙なり

 「字余りやないか」と言われ,説明に苦労した。筆者はこのように、句の途中に母音が入ると無意識の内に字数を増やしてしまう癖がついているようである。


和歌のページ    ホームページ