![]() |
![]() 皮革を縫うミシンを一般的に『厚物ミシ ン』と言います。その種類は国産品だけで も数え切れない程の機種があります。通常 の革工房でも、平ミシンと筒型ミシンを使 い分けるのが一般的です。新品、中古ミシンに限 らず信頼のおけるミシン屋で、ご自分 の縫いたい皮革と糸を持込み「どのよう に縫いたいのか?」を伝える事が重 要です。革質や厚み、ヌメ革とクローム革 でも機種が違ってきます。ここでは皮革工房で使われてる代表的なミシンと特徴を簡 単に紹介しておきます。皆様の参考になれば幸いです。 |
![]() |
筒型ミシン初期モデル | ←左右の画像とも、現行モデルです。→ | 筒型ミシン現行モデル |
SEIKO TE-5(足踏み) | さて、あなたはどちら派? | SEIKO HCLH(サーボモーター) |
![]() |
![]() |
![]() |
J社 TL-82 卓上用下送り | J社 DDL-5571 平型下送り(TA) | J社 DU-141 平型上下送り (TA) |
職業用ミシン。3mm程度の革を#30糸程度で縫えるが段差に弱くパワー不足、工業用針DB-1と多少の改良で入門機としては使える。 | ジーパン屋さんご用達の工業用ミシン。パワーは有るが段差や厚い革、硬い革には不向き。裏地や薄物用に向く、アタッチメント類が豊富。 | 厚物本縫いミシン。平ベッドは安定感が良くアタッチメントが豊富で革工房の必需機種。上下送りは厚い革や段差にも強い、総合送りも有る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
S社 TE-5 筒型下送り(TA) | S社 HC-2BL1 筒型上下送り(TA) | J社 LS-1341筒型総合送り(TA) |
皮革工房の定番ミシン。半回転シャトル釜は糸締りが抜群。TE-6Bが返し縫い付き。下送りの為段差部分に難有り日本の鞄縫製の原点的機種。 | 汎用性と安定感の有る鞄工房用ミシン下送りと押さえが連動して確実に送るが、ヌメ革で送りキズが付く、小物や繊細な縫製に威力がある。 | 鞄工房用の厚い革、硬い革に最大の威力。上下送りに針も前後移動して均一なピッチと段差の縫製可能。送りキズも軽減される最強モデル。 |
![]() |
![]() |
![]() |
D/A社 筒型総合送り(TA) | 八社 八方ミシン針送り(TA) | S社 LPW-8 ポストミシン |
ドイツの名器アドラ−の筒型ミシン。欧米のミシンは上下送りは少数派。欧州のブランド品はこのタイプで縫製。パーツや修理が不安? | 送り方向が360度どの方向にも向く特殊ミシンで立体物の奥まで縫える。主に修理やリメイク、運道具や靴製造現場で重宝な機種です。 | 製靴用のミシンですが、最近は鞄工房でも使われてる。立体物を被せての縫製が可能でカーブ部分に威力が有る。車輪送り〜総合まで各種。 |
![]() |
![]() |
![]() |
P社 可倒式ポストミシン(Oh) | P社 回転式ポストミシン(Oh) | P社 スイングアームミシン(Oh) |
PEMA社(伊)の特殊ミシン。スリム型ハイポストで鞄の出し入れにポストが倒れる。PEMA社総代理店=Ohtaniミシンの一押し機種です。 | 筒型アームが360度水平回転する。アタッシュケース、書類ケース、バッグ等の胴縫い(外縫い)に最適。ミシンショーでの花形機種。 | ポスト型アームが回転する。立体物をつぶさず、胴、マチ底の外縫いが可能。欧州の洗練されたデザインの鞄はこれらを使う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
米国 UNION社 超極厚用(Oh) | 米国 TIPPMANN社 BOSS | クラッチモーター用アイドラ−セット |
材料厚19mmまで縫製可能でベニヤ板でも縫える。糸にワックスを付けながら縫う。キリで下穴を空けて縫うらしい。Ohtaniミシンで取扱い。 | 手動のハンドルを上下に動かして縫う米国でガンホルダ−やナイフケース等を縫う。送りキズが付かない。 『詳しい資料』です。 |
クラッチモーターの減速用プ−リセットです。プーリーを増設することで、縫い速度が遅くなります。初心者やステッチ強調に最適です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
足踏み仕様テーブル | クラッチモーター仕様テーブル | サーボモーター仕様テーブル |
現在でも根強い人気がある。一目一目確実なステッチが必要な職人さんに重宝されてる。 | 量産向きのモーター。一般的な流通品で故障は少ないが、速度調整はペダルの微妙な踏み加減で! | 現在の主流モデル。スピードコントロール、針の停止位置、返し縫いなどの設定が容易にセット出来る。 |
J社はJUKIミシン。S社はセイコーミシン。八社は八方ミシン。 P社はPEMA社(イタリア)。D/A社はデュルコップ/アドラ−社(ドイツ) 表中の(TA) は神戸、田中ミシン機工さんの提供画像。 表中の(Oh) は大阪、オオタニミシンさんの提供画像。 |
さらに詳しい機能や、機種選定のアドバイスなどを知りたい方はこちら(大阪弁の理解力が必要でっせ) 『ミシン大図鑑Part-2』 |
国内の厚物ミシンメーカー | セイコー | JUKI | 八方 | 三菱 | ブラザー |
国内の厚物ミシンディーラー | 田中ミシン機工 | Ohtaniミシン | |||
ミシン大図鑑アドバイザー | 45Kさん |
ご意見、ご要望はこちらまで(SiteMaster:Uda)![]() レザークラフト&クラフトデザインアトリエ ボヘミアン−OSAKA JAPAN− |