![]() 始めてのお買い物! 厚物用ミシンを買うと決断されたクラフト マンへ!大阪のおっちやんの買い方でっせ! 『ミシン大図鑑Part-1』 |
右のアニメは厚物用じゃないけど上下送りのイメージなのよん!針棒と中押さえは固定位置で上下運動して、外押さえが前後に動いとるやろ→→ |
![]() |
厚物ミシンを新品で購入する場合ミシン本体とテーブル、モーターなどの附随部品は別途での購入となりますんやここではその組合せと選定基準を書いとくんで、ミシン屋のおっちゃんと上手に交渉してや〜。 |
1) 縫い方で選ぶ | これはズバリ1本針本縫いミシンで決まりですねん。 |
2)ミシン形状を選ぶ | A)平型ミシン B)筒型ミシン C)ポストミシン(ローポスト〜ハイポスト) |
B)筒、腕、丸、シリンダー、アーム、17種など呼び方は色々ですけどぜ〜んぶ筒型ですねん。鞄作りを目指すなら先ず筒型、余裕があれば平型が有れば効率が上がりまっせ。筒型で平の代用は出来ますけど、平で筒の真似事をは出来まへん。 | |
3)革の厚みで選ぶ | 1)中厚〜厚用(革厚1mm〜7mm程度)下送り〜上下〜総合送り 2)極厚用(〜10mm程度)総合送り(*垂直釜〜水平釜) 3)超極厚用(10mm以上)(*半回転シャトル釜) 革質にもよりますので明確な基準はありまへん。試し縫いをしてからやで〜! |
4)送り方式を選ぶ | |
A)下送り | 針板から出てる送り刃(ギザギザ)で革を送る一般的な構造でんねん。アタッチメントが多いけど、新品購入なら将来を見越してこれはパス!中古で5万以内ならOKかな? |
B)針送り | 下送りに同調して針も前後移動して、より確実に革を送りまっせ。ヌメ革では針穴が大きくなるかも?送りキズは付きにくいと言われとるが?今回はこれもパス?なんでや〜? |
C)上下送り | 針は固定されてるが押さえ金が下送りと同調して前後移動しまっせ。革をサンドイッチ状態で送りまんねん。四駆ジープのごとき?小物用として僕はこのタイプが好きでんねん。ヌメ革で送りキズが付きよるが、それなりの対策やアタッチメントも有りまっせ。 |
D)総合送り | 上のA)〜C)をすべて装備した最強モデルでんがな。革を確実に送り段差も超えて行くまるで戦車のような?大型バッグや厚い革、硬い革等によろしおまっせ。経済的に余裕の有るアンタならこれにしときなはれ。送り方法にだ円送りと水平送りがおますけど?これを記述するのはちょっと厄介ですねん、ミシン屋のおっちゃんか45Kさんにでも聞いてや! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
A)下送り | C)上下送り | D)総合送り | 針送りの画像が無かったので、これ車輪送り! |
5)釜を選ぶ | |
A)半回転シャトル釜 | 糸締りに定評がおますけど、搭載機種はわずかです。なんでかな〜? |
B)垂直釜 | 厚物ミシンの定番釜なり!標準釜と大釜の選択肢(この際大釜にしときなはれ)細筒はこれだけ、アタッチメントが付けやすく構造が簡単でメンテも楽でっせ! |
C)水平釜 | 糸締り良し。ボビンの残量確認や交換が楽でっせ。アタッチメントの取付けが難点なり。 ポストミシンには右釜と左釜の選択肢が有るが、よう〜わからん! |
6)駆動方法を選ぶ | A)足踏み式 B)クラッチモーター C)サーボモーター (100v or 200v仕様) |
7)テーブルを選ぶ | A)職業用(卓上型) B)平ミシン(平型テーブル) C)ポストミシン(平型) D)筒型ミシン(a.平くり抜きテーブル b.段差テーブル c.一本足テーブル) |
8)メーカーを選ぶ | J社かS社か?う〜んトヨタかニッサンかぐらい悩むとこ!ミシン屋の親父がどちらのメーカーと強いパイプを持ってるかでんな?都市部ではS社、地方ではJ社がイイカモ!師匠や先輩と同一機種か、出会い頭でピピンと感じたメーカーでエエやん!厚物に特化したメーカーとして、J社ミシンや海外ミシンをベースに、自社のノウハウを加味してオリジナルブランドで販売してる、研究熱心でホットなミシン屋さんもあるんやで〜(コーセイ、ANT、大本など)わてはコーセイのファンでんねん! |
その他 自動糸きり装置、電子サイクルミシン、押さえ金リフター等も有るが、個人工房の場合ややこしい装置はまとめてパスでんねん!お金が続かへん!上の1)〜8)までチョイスして発注する訳でんがな、それにまだまだ、定規やランプ、押さえ金、シリコン給油器などオプションで付ける訳、新品購入ならばこんなのまとめてサービスしてもらおっと!?アタッチメントの詳細は後日、別のサイトでうっぷ?しまっさ! |
ケースbyケースによりますけど、ズバリ言わせてもらいまっせ! *上下送りの平台ミシン(サーボ、垂直大釜、#30〜#10糸用 100v) *細筒総合送りミシン(サーボ、垂直大釜、#20〜#5糸用 100v)の同一メーカー2台で決まりでんがな? 使用糸の太さで釜調整をミシン屋はんがしますのや!(自分でするにはチョイト難しい!) |
中古ミシンでっか?う〜んオークションもエエけど、始めての購入はやっぱりミシン屋からにしなはれ!残念ながら中古市場は整備されてまへん。ミシン屋さんが個別に独自販売してる程度。下取り品の上物だけ扱い安価な機種は外国へ輸出!中古の未整備品を倉庫に積上げてるミシン屋も有るんやけどな〜、あ〜もったいない!! 値段でっか!う〜ん一概には言えまへんけど、上のフルセットで40万〜60万の価格帯でっしゃっろか?中古で1/2〜1/3が目安とちゃいまっか?ねらい目は鞄工場の廃業物やけど、そんな情報は入ってこないしな〜? どうでっか?少しは解りましたかいな?後はミシンの好きなミシン屋の親父と仲良くなる事。これが一番でっせ。 |
ご意見、ご要望はこちらまで(SiteMaster:Uda)![]() レザークラフト&クラフトデザインアトリエ ボヘミアン−OSAKA JAPAN− |