平成18年8月26〜27日 麻那姫湖バンガローツーリング! 2日目

ぐっもーにん!朝です。
シミズさんと、その子供たちはすでに起きていたようで、ワイワイと声がバンガローの中まで聞こえてきた。
自分も外に出てみると天気も良いようだ。Wサワさんはすでに起きていた。相変わらずハセちゃんは寝ている。
元気にはしゃいでいる子供たちに「おい、ハセちゃんがまだ寝ているから、おこしたれ!GO!」と号令をかけると、子供は嬉しそうに木の枝を持ってハセちゃんが寝ているバンガローに走っていった(笑)。
すると… 「うおおおー!」とハセちゃんの雄たけびと共に子供が「ハセちゃんに棒を折られたー!と走ってきた。どうやら起こされた腹いせに子供が持っていた木の枝を折ってしまったようだ(笑)。
前日の買出し時にカプチーノを買っておいたのでお湯を沸かして作ったのだが、これにはチョコペンが付属していたので子供たちが「絵を描きたーい!」と言ってきた。「ええよ」とカプチーノを渡すと描いたのは「Wサワ」さんらしい。た、たしかに似てるかも…。うまいもんだ。

シミズさんはダッチオーブンを持ってきていたのでパンを作り始めた。親子そろって器用だ。
食べやすいように小さくちぎって何個かにわけた。

パンも焼きあがって、朝食も終わったら今度は撤収の準備だ。
ここは遅くとも11時にはチェックアウトしないといけないのだ。
Wサワさんは手馴れていないハズなのだが、テキパキと片付けていく。
うむ、いいキャンパーになれるかもね〜。

シミズさんとこは車なので荷物が多く、手間取っていた。そりゃそうだわな。だって子供たちは手伝っていないんだもん(´・ω・`)。
自分の撤収準備は終えていたのでW650のタンクで写真遊びをしてみた。…いかんな、余計太って見える(笑)。

シミズさんとは麻那姫湖でお別れし、ハセちゃんとWサワさんと私はR157を下っていくことにした。通行止めでないことを祈るばかりだ。なんせR157は年がら年中、通行止めがあるからねぇ。
工事区間に出くわし、いきなりのダート。ロクエフではさすがに緊張感が走る。とか、いいつつデジカメで撮りながら片手運転だったりもするのだが…。(あぶないって)

狭いR157を走っていると道のすぐ横に水が滝のように流れていてなかなか面白い。その分、路面も荒れ気味なのだが、それも雰囲気をかもし出すいい材料になっていた。
楽しそうなハセちゃん。アフリカツイン、さいこー! だそうな。

接近しすぎてドアップになってしまったWサワさん。
すんまそん、3本ピースが写らなかったっす。
途中、景色が良いところが見えたので道端に停めて小休憩。
ハセちゃんもパターの練習に余念がない(笑)。

都会じゃ見れない、海沿いでは見れない気持ちのよい景色だ。
相変わらず3本ピースなWサワさん。
狭い道なのでシンドイかな?って思ってたら「楽しい♪」だそうな。
ツアラーになれますね(笑)。

ハセちゃんも「グッ!」と親指を立てているのだが、逆光で見えにくいな。
絶景かな。これで青空なら言うことないのだが、贅沢は言わないということで。

そして、恒例の通行止め標識。でも関係なしで突進します。
結局通り抜けできました。これなら大垣までいけるかも?
とか思いつつ、ハセちゃん、毎度のパター練習(笑)。

そしたら本巣郡根尾村の黒津にて通行止め。がびーん。
迂回路で県道とも思えない村道を走り、K255を目指す。
ハセちゃんがまたもや失禁したくなったらしく、突然とまってパターの練習です。頻尿ですな(笑)。まぁ、メッシュでは少々寒いもんね。

ついでなので記念撮影(笑)。てか、俺はなんのポーズしてんだ?
ハセちゃんのパター練習が終わったところで早速出発。K255に移ってすぐのところ、NEOキャンピングパークの手前に鳥居を発見。
なんだろ?ということで我々探検隊は愛車で鳥居をくぐり、赤い橋を渡って奥地を目指すことにした!。
そして、橋を渡ったところに目的地はあった!
…歩いてくりゃ良かった (;´Д`)ノ
ヘルメットかぶって、ぬぐまでの所要時間1分あったのか?
想定外の事態に我々は苦笑を浮かべる以外に手立ては無かった。
で、なぜか左の灯篭の下に手洗い場があった。ここで清めろって
ことなのだろうか?
で、これが神明神社。ここに祭られている御神体は昔は山の上にあったそうなんけど、下まで落ちてきたので、ここに神社を作って祭っているそうな。詳しいことはググってね(笑)。
しかし、落ちてくる神様って…
で、ほんとの手洗い場らしきものがあったが、水が張られていない。
やはり、先ほどの場所で清めておかねばならないよーだ。
5円が無いので10円を探すハセちゃん。気前良く500円でも行っといたら?
ちなみに、先ほどの手洗い場に舞い戻ったら、Wサワさんの手に黒ものがくっついていた。なんと小さなヒルだった。一生懸命、血をすっている。どうやら上から落ちてきたようだ。実際に目の前で上からヒルが降ってきて血を吸われた人を見たのは初めてだった(笑)。
神明神社を後にし、K255をくだり、R418にうつり、R157に戻る。
ものすごい大回りだった。けっこー疲れたので樽見駅にて休憩。

ここは廃線になってしまったかのように寂れた駅だ。
なんかちょっと寂しい感じがする。薄墨桜が咲くころには友人有人の駅になって、にぎわうそうだが、今はまるで廃線の駅。
それでも、念願の鉄道だったらしく、1989年に開設されたときはそうとう喜ばれたみたいだ。

R157に合流したところで、ちょいR157を北へと戻る。
薄墨温泉に行くためだ。
道の駅もかねているようで、ほどなく薄墨温泉に到着。
お昼ごはんもまだだったので茶畑という小さい食堂にてお昼を食べることにした。
「名古屋に感謝、名古屋に乾杯。」の岐阜バージョン。

なぜか、岐阜で「みそかつ定食」を食べるハセちゃん。
人のことは言えず「白身魚フライ定食」を頼む私…。
でも、ほんとの揚げたてらしくとても美味しかった。

Wサワさんのカツ丼。なんか、これも食べてみたかったかも…
おなかも膨れたところで、さぁ薄墨温泉だ。

左の写真をクリックすると拡大しますので、効用はそちらでご確認してくださいね〜
だそうな→
(手抜きだな(笑))

すまんす、手ブレしております。
クリックすると拡大した400×300の画像があるんだけど、そちらも手ブレしております(笑)。
薄墨温泉でサッパリしたあとは帰るのみ。
R157を南下していきます。

WサワさんとはR21とR157が交わる交差点にて解散し、私とハセちゃんはモトショップタケシマを目指す。
途中ナビを見すぎてサファリ(ランクル70?)と堤防道路にて正面衝突しそうになりながらも東海大橋を渡る。
(正直マジでビビリました。)
モトショップタケシマにて洗車をし、綺麗になったところで閉店時間を迎えたので家に帰ることに。いやーそんなに走ってないけど結構疲れたなぁ。帰りの堤防道路にて、ふと眠気が襲ってきた。
さぁ、家まであと一息だ。

今回は、はじめてWサワさんと走ったが、人当たりが良く、キャンプ場でも動きが良かったので次も是非ご一緒してほしいライダーの
ひとりとなった。なんせ、多少離されても、無理して着いていこうとしないのはありがたい。若い人は道に不安があるんだろうけど置いていかれまいとして無理してコケちゃうパターンもあるしね。その点、それなりの歳の人はマイペースでいい。
ちなみにWサワさん、生まれてはじめてのバイクが大型のW650だそうな。しかも走行距離が1100Km。いやはや驚きだ。
少なからず経験者だと思っていたのに完璧な初心者だったとは… 初心者でこの走りなら十二分すぎる。
さぁ、どんどん寒くなってくるので早めに次のキャンプツーをしたい!。
次はどこでキャンプしようかな?

本日の走行距離 : 375Km
ツーリング時間  : AM7:00〜PM8:20

ツーリングレポート一覧に戻る。 1日目に行く

TOPに戻る。