平成20年5月26日 南紀ツーリング! 1日目

今回はたまたま平日休みが二日間も取れた。それではと前日に荷物の準備を行い、当日の朝に愛車を引っ張り出し、荷物を載せた。ちょうど6時に準備完了だ。久しぶりのキャンピングスタイルである。
東名阪(均一区間)を使い、そのまま名古屋西〜亀山間の東名阪を走る。どちらの自動車専用道路も工事が始まっているらしく、ところどころ1車線規制が行われていた。平日とはいえ、まだ時間が早いためか大きな渋滞は起きていなかった。朝日に照らされながら淡々と走る。

名古屋西〜亀山区間になると視界が開けて田畑や山脈が見えるようになる。中央道とはまた違った雰囲気だね。
伊勢自動車道にうつってからは安濃SAによって小休憩。さすが平日だけあってバイク用駐車スペースには自分以外誰もいない。ここで100Km県内のICを再確認し、松阪ICでカードの差し替えを行うこととした。通勤割引を使わない手はないからね。

松阪でいったん降りて、再度乗り込んで調子こいて走っていたらなんと、覆面にゲットされてしまった。平成19年4月に前回捕まってから1年は経過していたため点数は大丈夫だが、また捕まってしまった。
今度は27Kmオーバーである。あいやーそういえば自動車道の制限速度は80Km/Hだっけ?東名高速だったら見逃してもらえたかも?キャンプツーリング初日に捕獲されるとは幸先悪いなぁ。
意気消沈しながらも大台町目指して走る。
大台町からはまだ高速が伸びていないので特に面白くもないR42をひたすら南下する。高速の足だけはところどころできてはいるんだが、あまり工事が進んでいないようだ。。

道の駅「まんぼう」にて小休憩。R42を走ると、たいがい寄る
道の駅だ。しかし、ここではトイレ休憩以外したことがない(笑)。
相変わらずトイレの近くにはツバメの巣が点在するな。
可愛いから許す♪。

じつはゴールデンウイーク前にもR42を走って左の写真の尾鷲火力発電所に仕事で1週間ほど来ていたのだ。
煙突を眺めつつさらに南下していく。
尾鷲市の境界線までくると立派な柱がたっていた。上の漁師のような人形はどのような意味があるのだろうか?漁師の町だからかな?

いつもなら軽く通り過ぎる獅子岩である。一人なので気楽に停まって記念撮影だ。
自然にできたものとはいえ、カッコイイよねぇ。
<マウスポインタを左の画像に置くと獅子岩だけ拡大します。>
というわけで獅子岩の説明でつ。

次の丸山千枚田を目指すのだが、燃料の残りが不安になったので小さいエネオスにて給油。オバチャンが一生懸命働いていた。
給油後、次の目的地までナビさせる。画面が小さいが十分に役に立っている。ルート的にはR42からK62へ移り、K62からK35、そしてR311へと移り、K40と走る。
気持ちよい馬鹿直線をハイペースで走る。
どーかネズミ捕りが居ませんよーに!(って、反省無しかよ)
丸山千枚田近くまで来るとクネクネのワインディングになっている。
重い荷物を載せながらもグングンと坂道をのぼって到着だ。
<マウスポインタを右の画像に置くと千枚田だけになります。>

丸山千枚田をみながら「ほ〜」と関心したあとは次の目的地にGO!だ。川沿いの道をほとんど車ともすれ違わずに快走する。
K40をR311まで戻って、R311を西へと走る。
途中、川の上をトンビが飛んでいたので愛車を止めて撮影。
逆光で真っ黒けの写真になってしまった。

R311からR169へ、さらにR168へと移り、次の目的地の川湯温泉を目指す。
ところが着いてみると千人風呂がない。あれぇ?とケータイで検索かけてみると… げっ 冬にしかやってないのかよ…。
下調べ不足でしたな。がっくし… _| ̄|○
カモが数匹うろついているだけった。

しょーがないので渡瀬温泉に行こうかと思ったら温泉施設に渡る橋が工事中で使えなかった。なにー! (゜Д゜;)
またまたあきためて南下することに。
しかし、あまりの暑さにちょこっとジュース休憩。
オレンジジュースが身にしみる。普段はオレンジジュースなんて飲まないのにな(笑)。
さて、気を取り直して次の目的地に。R168少し戻り南下し、
新宮市へと走る。そしてR42へ復帰だ。
以前ツーリングで泊まったホテル「なぎさや」を通過しどんどん南下する。古座町まできたところでK227へと移り、北上する。
ほどなく走ると虫喰岩だ。
結構な高さがある。

上のほうには何やら祭ってあるそうだ。この岩がある土地は裏手に回るとある民家の所有物だそうで、勝手に登ると不法侵入になるのかな?てゆーか、アウトライダーによるとあの小屋までいけるそうなのだが、登り口が見つからない。それっぽい箇所はあるのだが、かなり急な崖道っぽくなっている。よほど気合がないと登れないぞ。
岩自体は水滴が徐々に削っていったらしいが、独特な雰囲気をもっている。
道路向かいの家の犬がかなり吠えるので、そうそうと立ち去ることにした。
再度K227を南下しR42へと戻り、ついでなので橋杭岩も見てくことにした。なんせR42沿いなんでね。
変わった景色だが何度か通っていることと、虫喰岩ほどのインパクトがないので写真に収めたらすぐに走り出した。

本日のキャンプ地に選んだ潮岬キャンプ場だ。
日が長くなったとはいえ、もう夕暮れ時である。
本州最南端ということだ。
広大な敷地で、どこにテントを張ろうか迷ってしまう。

テントを張る前に本州最南端を確認だ(笑)。
キャンプ場のためかわからないが、芝生の横にはそこそこ広い駐車場があり、芝生内はバイクは乗り入れ禁止である。
ちなみにバイク用の駐車スペースもある。
まぁ、平日なのでガラガラだけどね。

荷物の運搬がめんどくさいので駐車場よりちょっとだけ離れた場所に設営。
風が強くなると大変なので木の近くに設営。
設営が終わるとさっそくお風呂に向かうが、近くのサンゴの湯はなんと定休日。がびーん。
R42沿いにも銭湯があったが、まぁ、めんどくさくなったので風呂には入らず近くのファミレスにて食事を取り、夜食を買い出してキャンプ場に戻った。

キャンプ場は無料なわりには炊事場もしっかりしている。
そのかわりなのか東屋はない。なので雨の日は大変だ。
日も沈みかけようというころにはSRに乗ったバイク乗りが現れてテントを設営していた。すげぇ、離れたところに設営している。

暇なので夕日が沈む良い感じの写真を撮ってみる。
ああ、撮影テクニックを磨かねば…。
ちなみにゴミ箱もちゃんとあり、持ち帰る必要はない。
しかも分別用に細かく分けたゴミ箱はありがたい。

道路を挟んでトイレもある。
しかも綺麗で

トイレットペーパーもちゃんとある。
そして、さらに暇なので黄昏ながらカメラをイジイジ…。

すっかり暗くなったので夜空でもとってみたりして。
綺麗な星空の取り方がわかんないので、てきとーに撮ってみる。
うーん、肉眼ではすごい星空なんだけどな。デジカメの長時間露光はノイジーになってしまうなぁ。もっとちゃんと撮れるハズなのだが、いかんせん知識不足だ。
暇つぶしにたくさん撮ってみて、あーでもない、こーでもないといいながら、飽きてきたら寝ることにした。
明日も良い天気でありますよーに。

 

本日の走行距離 : 398Km
ツーリング時間  : AM6:00〜PM5:10

ツーリングレポート一覧に戻る。

2日目に行く。

TOPに戻る。