平成20年8月23〜24日 志賀ツーリング! 1日目

今回は久しぶりのキャンプではなくホテルでの一泊二日のツーリングだ。トップケースも容量を上げたために一泊分の荷物とデジイチ、三脚、雨具などを入れても収めることができた。
昨年、RCと志賀ツーリングを行ったのだが、その時は雨天や霧のために視界が良くなかったのでリベンジと決め込んだ。
が、しかしツーリングの日が近づくにつれ天候は悪くなり、やはり今回も雨天ツーリングとなりそうだ。前回の教訓で集合場所を変えて、時間も1時間早くしてみたのだが、どうなることやら。
6時に中央道の内津峠PA集合にしていたため、4時には起きて準備しコンテナを5時には出ることにした。
しかし、家からコンテナに向かう途中ですでに雨がパラついている。ガビーン…今年もかよ…。('A`)
春日井ICから高速に乗り、内津峠PAまではアッと言う間だ。
時間も早いため売店も閉まっている。ここまでくる間、結局少しだけ雨がパラついただけでカッパは着ずにすんだ。
バイク置き場には先着のバイクが居た為に、バイク置き場の横のゼブラゾーンにロクエフを停める。さー、缶コーヒーでも飲むか。
かなり早めに到着したため、コーヒーを飲みながらボーとしていると、RCから「寝坊した30分遅れる」とのメールが来る。ありゃ、ほんとに予告どおり寝坊しやがった。すると飲み終えた頃にDL650に乗るシミズさん登場。
「はよー」と挨拶を交わす。シミズさんが「コーヒーでも飲む?」と気を使ってくれたが、残念飲んだばかり(笑)。ああ、ちくしょー もうちょっと我慢してれば…(って、コーヒーごときで…)。
そうこうしているとW650に乗るWサワさん登場。

Wサワさんと朝の挨拶を交わしてRCが遅刻することをシミズさんとWサワさんに告げ、ダベっていると6時15分ごろにGSX−R1000に乗るRCが到着。いやいや、予定より15分早い遅刻じゃないか(変な言い回しだな(笑))。
どうやら早起きしたが、二度ねした為に寝坊してしまったらしい。
てゆーか、この肌寒い気温で、何故にあなたはタンクトップ?(笑)。
6時半になろうとかという頃に、またもや雨がパラついてくる。
ここで全員で悩む。うーん、少し我慢して走れば止むカも?とも思っては見たものの高速道路上でカッパ着るのも面倒だし。
シミズさんは着ることにしたので、全員カッパを着ることにした。
が、後にこれが正解となる。
シミズさんは前日の夜に嫁さんから「あ、カッパやぶれた」という激白を受け、ホームセンターカーマまで、とりあえずのカッパを買いに走ったそうな。
カーマが閉まってなくてよかったね。(閉店間際だそうな) 私も前日の夜にブーツカバーが破れていることに気がついてサマータイム営業中のレーシングワールド(家から5分)に慌てて買いに行っていた。全員カッパ着たところで出発だ。

高速を走っているとやはり雨が降ってきた。
オービスは点検中らしく動作していないが、実質関係ないな。
中津川ICで降りてR19を北上する。

インター降りたところでは雨はパラつくか、つかないか程度だった。
路面もホトンド乾いているので走りやすい。
ああ、しかしこんな天候ばかりかよ。 (;´Д`)ノ
こんな天候だが、とりあえずシミズさんは楽しんでおられるようだ。
木曽の山々は霞ががってますな。ああ、最悪。
そして、ちょっとだけ幻想的♪

結局、次の休憩場所の道の駅「日義木曽駒高原」にたどり着く前に本降りとなる。
少々お腹が空いたので「おやき」を買いに行くと30分くらいで蒸せるとのこと。ボーっと待っているとシミズさんも現れて、いっしょに「おやき」を待つことに。そういえばWサワさんもお腹が空いていたので売店のほうに行ったぞとRCから伝えられる。はて?そういえばWサワさんを見てないな。

さて、オバチャンが「おやき」が蒸し終わったよぉと教えてくれたので「野沢菜おやき」を1個買う。(1個だけかよぉ (;´Д`)ノ)
で、結構うまい。暖かい缶コーヒーが欲しかったが自販機にはアイスしかないので冷たい缶コーヒーを流し込みながら、あつあつの「おやき」をほうばる。シミズさんも野沢菜と、もうひとつ何かを頼んで居た。食べてるとWサワさんも現れ、同じく「おやき」を購入。シミズさんは更に「切干大根おやき」が気になったようで購入していた。
みんなで美味い美味いと食べているとオバチャンが「これどうぞー」と「切干大根おやき」を3つもくれた。
私もシミズさんから1個貰い、ほうばる。うまいー。
そこそこお腹が膨れたので出発しようかと話をしているとオバチャンが今度は「もうすぐトウモロコシが蒸せるよぉ、あげるから食べていきなさい」と言ってくれたが丁寧にお断りし、走り出す。

先ほどの道の駅「日義木曽駒高原」からR19を北上し、すぐの交差点を右折し、「権兵衛トンネル」を使い伊那に抜ける。
このトンネルができてから伊那に抜けるのがホント楽になった。
権兵衛峠をまともに走ると1時間では越えられないのだ。しかもかなり険しい。
権兵衛トンネルの手前ではグルグル回る上りのループ橋があるのだが、いかんせん雨では怖いだけだな。前方を車に阻まれたのでスローダウン。おかげでバックショットを撮る事できた。

電光掲示板を見ると権兵衛トンネルのある道はこのような名前がついているのだなと初めて知る。てゆーか15℃? この前まで35℃や37℃で「ひぃひぃ」言っていたような。('A`)
正直雨でなくてもカッパ着てないと寒いっす。
権兵衛トンネルを抜けると路面はほぼ乾いていた。
さすがに山を一個越えると急変するなぁ。

それでも伊那に近づくと小雨はパラついてたりもする。
目の前を走るエスティマを抜くわけでもなく淡々と着いていく。
てゆーか、寒くて飛ばせないっす。
R361からそのまま高遠へ向かい、R152に移り、杖突峠を走る。
さすがに上りのコーナーはいいが、下りのコーナーは少々おっかなびっくりである。それでも新品タイヤを履いているから滑ることは無かった。

R152とR20の交差点にはでっかく「ビーナスライン」の看板が見える。
雨はそこそこ本降りになっていた。ああ、オシッコしたいよぉ(笑)。
だって、寒いんだもん。
K192の手前でミニストップに寄り、小休憩を取ることに。
ああ、やっとトイレ行けるぅ。
またトイレが近くなるとわかりながら、缶コーヒーを流し込む。
しかし、雨、止まないなぁ。

コンビニからK192に移り、すぐのエネオスのセルフにて給油。
最近は燃料代も馬鹿にならないねぇ。
給油したあとすぐK192に移り、蓼科のペンション街を走る。
大学のサークルだろうか?雨の中自転車を一生懸命走らせていた。

ビーナスラインをすごい濃霧の中(前方視界が10mもないだろうな)、いつもなら白樺湖が見えるであろう展望スポットに寄ってはみたものの、何も見えない。(当たり前です。)
霧の中を散策するシミズさん。何か見えましたか?(笑)。

正直、前を走っている車のブレーキランプすら見えない状態である。道の途中で右折待ちをしているFITに危うく突っ込みそうになりながらも濃霧のビーナスラインをひた走る。
てゆーか、無理してくるべきではなかった(^^;)。
ビーナスラインでもっとも大きな交差点にある売店とトイレだ。
とりあえず寒いのでトイレ休憩である。この時一番寒いところで12℃の表示があった。そら、さむいわな。

とりあえずビーナスラインを走破し、美ヶ原からK62に降りるとさすがに霧は無く雨も上がっている。
馬鹿みたいな直線を遅れを取り戻すかのようにペースを上げつつ走る。ああ、前が見えるって素敵(笑)。
シミズさんも視界良好、路面状態良好で機嫌が良いようだ。
スタンディングピース♪

本日のお昼はRCが見つけておいた「信州そば処ふるさとの草笛」だ。K94沿いにある。ここのお店の駐車場の奥には「蜂天国」とかいうものもあったが、そんなものより、飯である。ああ、腹減った。
お店のど真ん中にガラス越しでソバを打っている様子を見せていた。というかカウンター席になっているようだ。

私は寒かったので「かけそばと親子丼セット」を注文。
この親子丼結構美味しかった。もう一回食べてみたいな。
こちらは「かけそば」だ。麺は思ったよりも太かった。ていうか「細いきしめん」という感じかな。少々平べったい。しかも「かけそば」だからなのか麺が短い。親子丼もカケソバも普通の量くらいはあるので、少々私には多めでお腹がパンパンになってしまった。(はいはい、どーせ24時間パンパンですよ。('A`) )

RCは私と同じセットでWサワさんとシミズさんは「かきあげ丼とかけそばセット」を注文していた。こっちも美味しそうだな。
食後の後は「そば茶」を馳走になり、まったりタイムだ。

この後、「嬬恋パノラマライン」に入るのだが、途中ナビどおりに走っていたら「広大なキャベツ畑」に連れ込まれ、ドロだらけになってしまった。確かに晴れていたらものすごい景色なんだろうけど、濃霧で何も見えない(涙)。で、結局入ってきたわき道の少し北の道に出ただけに終わった。なんでやねん!
ものすごいUターンである。
そのあと、ちゃんとした「嬬恋パノラマライン」に戻り、走る。
するとこれが結構な快適ロードであった。雨さえ降ってなければ快走できること請け合いであろう。それでも新品タイヤということもあって、少々後続の仲間には悪いが、ペースアップさせていただいた。
ガンガンアクセルを開けていくとウェットながらそこそこ食いついてくれる。ロードスマート、意外に良いタイヤかも?ドライグリップではクオリファイヤーよりは劣る位置づけではあるが、実際、ドライでも私ごときのレベルでは不満がでない。次もこれだな。

草津に入る手前で嬬恋パノラマラインからK59に移り、R292へと走る。「西の川原温泉」も雨天と言うことで入るのは中止し、蓮池ホテルへと直行することにした。
志賀草津道路は濃霧で見にくいが、相変らず硫黄のにおいが凄い。
荒涼とした景色を眺めながらシミズさんも雨の中ひた走る。

おそらく志賀草津道路のなかで一番標高が高いところを超えたであろうという地点から雨も止み、霧も若干晴れてきた。
そういうこともあって、横手山ドライブインに寄ってみることに。
一時的に霧が晴れてきたが風がものすごい。
あまりの寒さにカッパも脱げない!

記念撮影でもしようかと準備をはじめると急に霧がかかってしまった。 しょうがないので「強風に耐えているライダー」なんてタイトルで演じてみました(笑)。RCもやれよ。(;´Д`)ノ
サンセットなんて状況は望めるべくも無く、寒いので蓮池ホテルへ急いで行く事にした。途中ホテルおよびペンション街に入ると湯田中ビューホテル主催の「サタデーナイト☆ファミリー」というイベントがやっていました。にしても引き語りのオネーサンもこの寒さで堪らないのだろうな。ご苦労様である。

蓮池ホテルについてみると日が差してきた。をい…(;´Д`)ノ
とりあえずカッパを脱いでホテルに入ることに。
RCのGSX−R1000は雨水がどこかに浸入してタコメーターやら
排気デバイスやらが正常に動作しなくなったようだ。
今時のバイクなのに珍しいトラブルだな。
乾けば戻るそうなので、ほかっておくことにした。
チェックインを済ませ、さっそくお風呂に入る。風呂上りの程よい待ち時間の後は夕食だ♪。

とりあえず記念撮影。
特に美味しいとか変わっているとかもない、平凡な夕食だが、値段が安いのでOKである(笑)。

チャンチャン焼きみたいなのもあった。鮭の骨が多くて苦労したけどね(笑)。みんな各々で好きなビールを注文していた。
私は飲まないので他の人のビールのおこぼれを貰う。
部屋に戻った後もバイク談義しながら夜も更け、みんな眠りについた。しかし、私もイビキがすごいが、他にもすごい人が居るとは…。

リベンジのつもりのツーリングが去年よりも天候がひどくなるとはスーパー予想外である。
さて、明日はどうなることやら…。

本日の走行距離 : 399Km
ツーリング時間  : AM6:00〜PM5:15

ツーリングレポート一覧に戻る。

2日目に行く。

TOPに戻る。