12月のニュース

「松戸にADSLを!!」トップページへ


ADSLニュースバックナンバー・2001年1月

イー・アクセス、5月に33局を開局予定に。また、調整中だった吉祥寺局など5局を2月〜4月に開局へ(RBB-TODAYニュース/2001年1月31日)千葉県は、今回発表された、5月までに新しく拡大するエリアはありませんが、6月以降、柏市、佐倉市、千葉市、流山市、習志野市、八千代市なんかに拡大予定みたいです。【同一内容記事】イー・アクセス,5月までのADSL開局ロードマップを発表(ZDNetニュース/2001年1月31日)【同一内容記事】5月までの開局予定を決定、合計290局でサービス提供へ(イー・アクセスのリリース/2001年1月31日)

NTT西、フレッツ・ADSLの提供エリアを2月1日より大阪市全域に拡大。3月には16都市、4月には46都市に拡大予定(RBB-TODAYニュース/2001年1月31日)いよいよ、西日本もADSL本格化。もう、全国区のサービスになりつつありますね。さすが、NTT。【同一内容記事】NTT西日本,フレッツ・ADSLを大阪市全域へ拡大(ZDNetニュース/2001年1月31日)【同一内容記事】「フレッツ・ADSL」の提供地域の拡大について〜提供地域を大阪市全域に拡大〜(NTT西日本のリリース/2001年1月31日)

DTI、イー・アクセス経由の「ADSL-Eプラン」の詳細を公開。専用線タイプは7,800円(RBB-TODAYニュース/2001年1月31日)イー・アクセスにまた新しい仲間が。電話重畳の場合は月額6,000円。【同一内容記事】イー・アクセス株式会社の『ADSL』に対応した 『ADSL-Eプランの』サービスを開始いたします。(ドリーム・トレイン・インターネットのリリース/2001年1月31日)【同一内容記事】イー・アクセス、 DTI 「ADSL-Eプラン」 向けにADSL回線を提供(イー・アクセスのリリース/2001年1月31日)

日本テレコム、J-DSLサービスのADSLモデムのレンタル料金無料キャンペーンを実施(RBB-TODAYニュース/2001年1月31日)もう最近、いろんなところがADSLするようになって、フォローもめまぐるしくって大変なんですけど。日本テレコムもやる気ですね。9月まで無料キャンペーンだそうです。まあ、月額500円引き、ですけどね。

NECがVDSL使う高速伝送システム製品化,第一号ユーザーは京王プラザ(NikkeiBP ITPro/2001年1月30日)京王プラザが客室からの高速インターネット接続を無料に(NikkeiBP ITPro/2001年1月30日)VDSLてのは、xDSLの中でも最も高速な通信技術なんだそうな(だから、あちこちで騒がれてるのね、この話。NECが製品化したし)。ただし、伝えられる距離は短い。そして、京王プラザホテルが全館高速インターネット配備。これからは、ホテルのグレードに、インターネット対応か否かがポイントになってくるかもしれない。【同一内容記事】京王プラザホテル、無料の高速インターネット接続を開始(INTERNET Watch/2001年1月30日)【同一内容記事】京王プラザホテル,10Mbpsネット接続を無料で宿泊客にサービス(ZDNetニュース/2001年1月30日)【同一内容記事】京王プラザ、全客室対応/無料の高速ネット接続サービス(BizTechニュース/2001年1月30日)【同一内容記事】NEC、ビル・集合住宅向けVDSLモデムを発表。導入第1号は京王プラザホテル(RBB-TODAYニュース/2001年1月30日)【同一内容記事】光並みに速いVDSLシステム〜NECがシステム発売(FINANCE Watch/2001年1月30日)

イー・アクセス、USBタイプのADSLモデムのWindows2000対応ドライバを公開(RBB-TODAYニュース/2001年1月30日)これで、Win2000ユーザーも、安価なUSBモデム使えますね。ところで、イー・アクセスユーザーの掲示板とか見ると、USBモデムは「遅い」ってもっぱらの評判なんですけど、実際のところどうなんでしょうねえ。

アッカ、東日本エリアの開局予定を変更。板橋局など3局が2月予定に変更。2月予定のうち21局も3月予定に修正(RBB-TODAYニュース/2001年1月30日)アッカの展開スケジュールの縮小です。なかなかNTTとの交渉って、うまく進まないんですかね。イー・アクセスなんかはスケジュール進行はみた感じ順調そうですけど、いろんな苦労もあるのかな。->【追加】後日、またちょっと変わったようです。いくつか、また2月開局に戻ったみたい。アッカ、白金局と小石川局が開局。東日本エリアの開局リストを修正(RBB-TODAYニュース/2001年2月1日)

ガーネットの実験サービスエリアは、新淀橋局など8局(RBB-TODAYニュース/2001年1月30日)ガーネットの「株主・関係者限定6Mbpsサービス」スタート。6Mつうたら、そら反響も大きいでしょうが、なんだか出し惜しみしてるみたいに感じますね。イー・アクセスとかががんがんサービス拡大してる時勢だけに。何狙ってんでしょうね。

米Symmetricom,ADSLサービスの到達距離を2倍に延長するADSL Loop Extenderを開発(NikkeiBP ITPro/2001年1月30日)ADSLの弱点は「距離」ですから、こういう技術が出てくれば、地方への普及の障害も減りますね。でも、そういう技術が行き渡る前に、日本はファイバーの時代になってたりして。

不具合は“iモード”ウォークマンだけではない?(ZDNetニュース/2001年1月29日)週間記事ランキングのページです。このページでも22日に紹介したフレッツ・ADSLは7割が1.5Mbpsを使えるはず……とNTT東日本(このページも、記事ランキングのページ)が、週間5位と健闘。んで、「1.5Mbpsなんてうそだろ」というような反響も結構あったみたいです。やっぱり、不具合はiモードウォークマンだけでなく、「ADSL」も?

イー・アクセス、ADSLモデムのユーザー工事導入へ(INTERNET Watch/2001年1月29日)現在は、キャンペーン中でもともと工事費用が無料ですが、これからは自分でつければいつでも無料、ってことになりますね。まあもともと取りつけは簡単らしいですから。私みたいに昼間はいつも家にいなかったり、家がいつもとっ散らかってて、業者といえど他人に見せるのは気が引ける場合なんかにいいですね(つうか、家片付けろよ)。【同一内容記事】イー・アクセス,ADSLのDIYメニューを追加(ZDNetニュース/2001年1月29日)【同一内容記事】イー・アクセス、ユーザー自身がADSLモデムなどを設定する「DIYメニュー」を2月より導入(RBB-TODAYニュース/2001年1月29日)【同一内容記事】イー・アクセス ADSL開通にお客様自身による宅内機器設置(DIY)メニューを導入(イー・アクセスのリリース/2001年1月29日)

OCN ACCAプランが最大速度1.5Mbpsに速度アップ。29日よりサービス開始(RBB-TODAYニュース/2001年1月28日)アッカのサービスも1.5Mbpsに。出揃いましたね。個人的に、いまはアッカが意外と狙い目なんじゃないかという気もします。松戸にも展開するしね。

加速するブロードバンド・サービス(NikkeiBP ITPro/2001年1月26日)ADSLほか現在の高速インターネット事情についての解説記事。NTTにしろISPにしろ、結構ギリギリのところで商売してるんだなあ、という感じを受けます。

ISDNは“いつ消える?”(ZDNetニュース/2001年1月26日)1月17日の遅いISDNはもう要らない?〜NTTに見直し論浮上と同じく、ISDNからADSLへのNTTの方向転換を扱った記事。「通信サービスに撤退の自由はない」っていうのは、重い言葉ですね。NTTは、大きな荷物を背負いこんでしまったわけですね。これからどう処理していくのか。

@nifty、アッカ・ネットワークスのADSL回線による月額5,800円メニュー(INTERNET Watch/2001年1月26日)受付は2月末からですが、早速松戸にも展開されるらしく、お値段もイー・アクセス経由の(niftyの)サービスより安いので、松戸市民にとっては有力な選択肢になるかもしれませんね。【同一内容記事】ニフティ,アッカ経由のADSL接続サービスを開始(ZDNetニュース/2001年1月26日)【同一内容記事】アッカ、@niftyにADSL回線を提供。2月27日より申し込み受け付け開始(RBB-TODAYニュース/2001年1月26日)【同一内容記事】ニフティ、ADSLサービスでアッカとも提携〜3月スタートへ(FINANCE Watch/2001年1月26日)【同一内容記事】アッカ・ネットワークス @niftyへADSL回線提供(アッカ・ネットワークスのリリース/2001年1月26日)

ADSLモデムの相互接続性確保,通信機械工業会が試験機関設置へ(NikkeiBP ITPro/2001年1月26日)今はADSLモデムの仕様が、メーカーによってまちまちだそうで、この会社では使えるけど別のところではダメ、というような状態。これからはモデムがお店で買えるようになるっていうのに、そういう状況じゃまずかろう、とそれを揃える実験を始める、というもの。ぜひ協力しあって進めていただきたいです。

イー・アクセス、葛西局、松戸小金局、松見局、豊中局が完売(RBB-TODAYニュース/2001年1月26日)松戸小金が売り切れ間近、というニュースが出たのが22日。それから4日で完売のお知らせ。いやはや、ものすごい勢いで拡大しているさまが目に浮かぶ。五香も、2月に入ったらすぐ売り切れちゃうんじゃなかろうか。心配だなあ。

イー・アクセスが大田区、国分寺、府中、武蔵野でもサービス開始、品川はエリア拡張(RBB-TODAYニュース/2001年1月26日)売り切れるところがあれば開始されるところもあり。今のところ、イー・アクセスのエリア拡大は順調ですね。2月もこの調子でいければ・・・。

Hi-HOがブロードバンド向け動画専門サイトを開設(ZDNetニュース/2001年1月26日)ITニュース、女性向け、沖縄情報などのインターネットテレビ局としてスタート、将来的には映像ポータルサイトを目指すとか。【同一内容記事】ADSLユーザー向けに動画専門サイト〜松下がHi-HOで(FINANCE Watch/2001年1月26日)

ブロードバンド事業を中核に――ソフトバンク事業戦略(ZDNetニュース/2001年1月25日)インフラからサービスまで、ブロードバンドを核とした事業展開を行っていくとのこと。その中に、ADSLがどのように位置付けられるのか、今後の展開に注目。

イー・アクセス、「Canonet ADSL」サービスに固定IPを割り当てるメニューを追加(RBB-TODAYニュース/2001年1月25日)Canonetは企業向け(だったと思う)なので、ここではあまり紹介してきませんでしたが、固定IP割り当て、となると、自分サーバー派などにはハズせないでしょう。

アッカ、29日に商用サービス開始。下りの最大速度を1.5Mbpsにアップ(RBB-TODAYニュース/2001年1月25日)いよいよアッカも本格サービスに。スピードもベンチャー3社揃って1.5Mbps以上に。これからは、どこを選ぼうか迷う時代になりつつありますね。ちなみに、アッカは松戸へも展開します。3月に。【同一内容記事】ADSL商用サービス開始 回線速度の高速化と初期費用割引キャンペーンを実施(アッカネットワークスのリリース/2001年1月25日)

日本ユニシス情報システム、イー・アクセス経由でのADSLサービスの提供を開始。2月1日より(RBB-TODAYニュース/2001年1月24日)月額5,800円。おお、最低価格帯ですね。【同一内容記事】イー・アクセス,「U-netSURF」へADSL回線を提供(ZDNetニュース/2001年1月24日)【同一内容記事】日本ユニシス情報システム、2月からADSL接続サービス(FINANCE Watch/2001年1月24日)【同一内容記事】イー・アクセス 日本ユニシス情報システムと提携しU-netSURF ADSLサービス 「eADSLパック」 向けに回線を提供(イー・アクセスのリリース/2001年1月24日)

東京めたりっく通信、最大3Mbpsの新メニュー投入へ ダークファイバーの活用でバックボーンを強化(INTERNET Watch/2001年1月24日)東京めたりっく通信,ADSLサービスのメニュー一新(ZDNetニュース/2001年1月24日)この日に、どーんと2発の花火を打ち上げた東めた。まず、3Mbpsサービスを月額1万円程度で提供。数か月中に6Mbpsもいけそうだとか。NTTのダークファイバー開放のおかげで、こういう「中の上」のサービスも身近になってきました。もひとつ、標準サービスの増速。ADSLのスピード競争が一段と過熱してますね。主だったところはあらかた1Mbps以上のスピードに切り替えてしまいましたね。でも、具体的に何かやってるんでしょうか。速度保障はされないサービスだけに、空手形でないのか、ちょっと心配。ところで気になったのは、「現時点でのバックオーダーは2万2,000件に達しているという。これに対して同社の開通能力は現在、1日に300件に止まっている。平野CEOは、これを今月末までに500件にアップし、さらに2月末以降は1,000件にすることで対応していく」速くしても22日か。うー、人気に人でが追いつかない、というか、それだけ待ちわびられていたんですね、ADSLって。【同一内容記事】東京めたりっく通信と東京ふぁいばあ通信、ダークファイバ活用によるDSLサービスの拡大を発表(RBB-TODAYニュース/2001年1月24日)【同一内容記事】東京めたりっく,下り3MbpsのADSLサービス開始を正式発表(ZDNetニュース/2001年1月24日)【同一内容記事】東京めたりっく通信がバックボーン回線を大幅に増強(NikkeiBP ITPro/2001年1月25日)【同一内容記事】東京めたりっく,既存メニューを高速化。ダーク・ファイバを活用,料金値下げも(NikkeiBP ITPro/2001年1月24日)【同一内容記事】東京めたりっく、ADSLネット料金を実質引き下げ(BizTechニュース/2001年1月24日)【同一内容記事】3Mbpsの超高速ADSLサービス〜東京めたりっくが3月から(FINANCE Watch/2001年1月25日)【同一内容記事】東京めたりっく通信、さらなる高速化! ダークファイバ活用で新メニュー投入へ!(東京めたりっく通信のリリース/2001年1月24日)

プラネックス、4ポートスイッチングHub搭載の高速ローカルルータ(PC Watch/2001年1月23日)技術話に疎いもんで、この手の記事はあまり載せてないんですけど、あちこちのサイトで話題になってるんで載せときます。ADSLモデムとLANの間に置くみたい。25,000円くらい。【同一内容記事】プラネックス,低価格なADSL/CATV対応ルーターを発表(ZDNetニュース/2001年1月25日)【同一内容記事】プラネックスから4ポートSW HUB内蔵のレジデンシャルルータBRL-04F。8.5Mbpsのスループットで2万円台(RBB-TODAYニュース/2001年1月23日)

フレッツADSL、5月には山梨、岩手、山形、青森、6月には秋田、北海道にサービス拡大(RBB-TODAYニュース/2001年1月23日)この展開の速さはさすがNTTですわな。でもこうなってくると、地方の中小プロバイダーなんか、蹴散らされちゃうんじゃないですかね。ちなみに、我らが松戸市には、4月に来るそうです。

日本テレコム、2月よりADSLサービスを本格提供(INTERNET Watch/2001年1月23日)いよいよ日本テレコム(ODN)も着手。月額6300円(電話重畳)。北海道や仙台でもサービスを開始するとか。【同一内容記事】ODNがADSLサービスを2月より開始。全国10都道府県で月額6,300円から(RBB-TODAYニュース/2001年1月23日)この記事によると、松戸には3月の当初から展開するそうです。【同一内容記事】日本テレコム,ADSLサービス本格展開でNTT地域会社に対抗(ZDNetニュース/2001年1月23日)【同一内容記事】日本テレコム、ODNでADSL接続サービス(Japan.internet.comニュース/2001年1月23日)

So-netがADSLと光アクセスのメニューを発表(ZDNetニュース/2001年1月23日)独自のADSLサービスを展開するSo-net。月額5800円(電話重畳)。選択肢もばしばし増えますね、今年は。【同一内容記事】So-net、3月よりSo-net、「ADSLコース」と「光・IP通信網サービス(仮称)」に対応するサービスを新設。電話共用タイプで5,800円(RBB-TODAYニュース/2001年1月24日)【同一内容記事】『ADSLコース』新設および「光・IP通信網サービス(仮称)」対応サービス試験提供のご案内(ソニーコミュニケーションネットワークのプレスリリース/2001年1月23日)

イー・アクセス,一般ユーザーのメールアドレスリストを誤って外部に送信(ZDNetニュース/2001年1月23日)いやーん、私のアドレスも外部に出ちゃったのかな。

ADSL vs. フレッツ・ISDN(ZDNet NetRunner/2001年1月22日)私的には、もう勝負は見えてるようにも思えるのですが。まあでも安さはありますね、ISDNには。雑誌特集記事のWeb版。堂々24ページ。

フレッツ・ADSLは7割が1.5Mbpsを使えるはず……とNTT東日本(ZDNetニュース/2001年1月22日)逆にいうと、3割は1.5Mを保障できないわけで。また今後地方に展開していったらスピードも落ちましょう。『日経パソコン』にも書いてあったけど、ADSLサービスの「質」をどう保障していくのか、ってのが、契約数が爆発的に増えるであろう今年の大きな課題ですね。

イー・アクセス、浦安局に続き、葛西局、松戸小金局、松見局、豊中局の4局が完売間近(RBB-TODAYニュース/2001年1月22日)あの「浦安ショック」(1月13日)から10日。私もHi-HOできちんと申し込んで開通待ちなのですが、とりあえず、五香局の名前が出ないでほっとしています。小金の皆様、お急ぎください。

DTIのイー・アクセス経由でのADSLサービス、月額6,000円を予定(RBB-TODAYニュース/2001年1月22日)早耳RBBがいち早くつかんだ情報か。月額6000円だと、はいほーやDSの方が安いわな。

一足先に楽しむ“300kbps”〜ブロードバンド対応ストリーム映像サイト集〜(INTERNET Watch/2001年1月19日)インターネットテレビ、映画、アニメ、音楽、ニュースなど、現在提供されているストリーミングサイトのリンク集。私はまだ実際に体験していないんで、いまいちピンとこないんですけど、そのうち、居間にパソコン置いて、テレビの替わりにパソコン見たりするようになってたりして。

ADSLの端末売り切り制,店舗販売はいつ?(ZDNetニュース/2001年1月19日)モデム解禁、とはいっても、まだまだしばらくはレンタルに頼るのが無難な日々が続きそうです。地域によって、モデムの仕様も違ったりするんですね。でも、。「USB接続なら,1万円を切る低価格モデルもあり得る」というようなことを期待しつつ待ちましょうか。

DSL サービスの未来は明るい?(Japan.internet.comニュース/2001年1月19日)アメリカの話題ですが、こういうニュース見ると嬉しくなりますね。ケーブルとの住み分けが課題でしょうか。

イー・アクセス,リムネット向けADSL試験サービス料金を値下げ,回線を高速化(ZDNetニュース/2001年1月19日)リムも値下げか、って思ったら、あれ?これって以前(12月28日)にも流したニュースの焼き直し? 月額6,100円+コース最低料金200円。

NTT、ADSLでモデム別の料金設定〜ISDNは3月から値下げ(FINANCE Watch/2001年1月18日)フレッツ・ISDNの値下げは、17日のニュースでもお伝えしましたが、それとセットで、ADSL料金からモデムレンタル料が切り離されたことも発表されたみたいですね。そのうち、ソフマップでADSLモデム買ってきたりするんでしょうか。月額4,600円が4,050円に。あと、初期費用で、宅内工事を自分でやる場合は、16,500円から2,800円になるみたいです。工事ったって、大したことはしないみたいですから、これも大歓迎ですね。【同一内容記事】NTTのADSL,端末売り切り制で月500円引き。ADSLモデムの価格は約2万円の見通し(NikkeiBP ITPro/2001年1月18日)「モデム価格が2万円と高価なため,月550円の減額ではユーザーが元を取るために3年以上の利用が必要になる」「今後,モデム価格の低下が見込まれることや,転居の場合にはモデムが使えなくなる危険性があることを考えると,ユーザーが積極的にモデムを買い取るようになるとは考えにくい」と、ちょっと手厳しい。【同一内容記事】NTT地域会社,フレッツ・ISDNの月額料金を900円値下げ(ZDNetニュース/2001年1月18日)【同一内容記事】NTT東西,フレッツ・ISDN料金を月額3600円に値下げ,フレッツ・ADSLも料金体系変更(ZDNetニュース/2001年1月18日)【同一内容記事】東西NTT、ADSLモデム及びスプリッタの売切りを2月1日よりスタート(RBB-TODAYニュース/2001年1月18日)【同一内容記事】NTT東西、3月1日より「フレッツ・ISDN」値下げ(Japan.internet.comニュース/2001年1月19日)【同一内容記事】ADSLモデム等の端末設備化に伴うフレッツ・ADSL料金等の変更について(NTT東日本のニュースリリース/2001年1月18日)

NTT東日本の“ISDN&DSL”サービスに黄信号(ZDNetニュース/2001年1月18日)SSDSLという、上り下りとも700Kbps程度の、電話・FAX・インターネットをひとまとめにしたメタリック線、というようなサービスみたいです。ISDN最後(?)の反撃、といった感じですが、すでに1.5Mbpsが当たり前になりつつあるご時勢に、この速さでやっていけるか、と尻込みしてるようです。そのうち、ISDNにこだわりすぎたNTTの戦略は失敗だった、とか総括されちゃったりするんですかねえ。

東京めたりっく通信,下り最大3MbpsのADSLメニューを3月に投入(ZDNetニュース/2001年1月18日)12月はフレッツADSLを中心とした新サービスが続々登場しましたが、1月はスピードアップの月、といった感じです。この文章、めたりっくのベンチャー魂、フロンティア魂がびしびし伝わってきますね。下り3Mbpsのサービスを月額1万円程度で。ダークファイバーの恩恵もあったみたいです。【同一内容記事】大阪めたりっく通信と東京めたりっく通信がADSLサービスを最大速度1.5Mビット/秒に一本化。3Mビット/秒の高速版も計画(NikkeiBP ITPro/2001年1月18日)

イー・アクセス、早期加入キャンペーン期間を延長。2月末まで(RBB-TODAYニュース/2001年1月18日)これ、キャンペーンとキャンペーンでないのとで、初期費用が雲泥の差ですから、感謝なことです。USBモデムタイプで9,800円(DS Networksは6,800円)。【同一内容記事】好評につき早期加入キャンペーン期間を一ヶ月間延長(イー・アクセスのニュースリリース/2001年1月18日)

DS Networksの「イー・アクセスADSLコース」を東日本エリアでも提供。2月1日より(RBB-TODAYニュース/2001年1月18日)DSは安いので、大阪の人はいいなあと指をくわえておったのですが、いよいよ関東にも殴りこみですな。他のプロバイダも追随値下げ希望。【同一内容記事】ディーエスネットワークス、イー・アクセスと提携し『イー・アクセスADSLコース』を東日本地域でも提供開始(イー・アクセスのニュースリリース/2001年1月18日)

米Xpeed Networks,日本のDSLサービス・プロバイダであるアッカ・ネットワークスと提携。USBインタフェース付きのAnnex C規格対応のADSLモデムを日本市場へ向けて量産出荷(NikkeiBP ITPro/2001年1月18日)モデム(もちろん、業務用のなんでしょうが)を輸出するみたいです。というだけだと、ただの技術系のニュースなんですが、私が思わず着目したのは、たまたまリンクが張られていたアッカのページに、松戸市のエリア展開が載っていたこと。3月だそうです。開局予定リスト(アッカネットワークス)

NTT-ME,フレッツ・ADSL接続コースにデータ転送量に応じた従量課金制を採用(ZDNetニュース/2001年1月18日)フレッツ・ADSLの新サービスネタですが、データ転送量に応じた料金従量制、というところが斬新なので、ここにも載せときます。1Gバイトまで月額800円。【同一内容記事】NTT-MEがデータ転送量による従量課金制を導入(FINANCE Watch/2001年1月19日)【同一内容記事】「WAKWAK」フレッツ・ADSL対応コースの提供開始について(NTT-MEのニュースリリース/2001年1月18日)

遅いISDNはもう要らない?〜NTTに見直し論浮上(FINANCE Watch/2001年1月17日)こういう記事見ると、ISDN契約した人はショックでしょうね。ISDN戦略の裏には、NTT特有の「技術系対業務系」の確執があった、そして、ISDNのチョンボは、それを推進していた技術系社員の敗北を象徴している、というもの。「ISDNを開発した技術屋の言いなりになっていたのが間違い」「ADSLが普及すれば、光ファイバー網は不要になるかもしれない。いわんや、ISDNはもっと要らない」「「穀潰し(ごくつぶし)」―。口の悪い一部の業務系社員は、ISDNに関わる技術者をこう呼んで憚らない」「技術屋は二重三重の判断ミスを犯した。その上、独禁法違反の恥まで晒した」など刺激的な内容満載。

経営者のためのキーワード 3分間講座 xDSL(NikkeiBP ITPro/2001年1月17日)経営者にとっても、必須な知識となりつつあるのか、ADSL。わかりやすい説明です。

ガーネットコネクションズ企画のADSL実験サービスは最大6Mbps(INTERNET Watch/2001年1月17日)「4番目のベンチャー」(めた、イー・アクセス、アッカに続く、ということで、私が勝手につけた^^;)ガーネットは、「速さ」で勝負してきました。ADSLのフルレート規格「G.992.1(G.dmt)」準拠、なんだそうです。この速さだと、ちょっとした光ファイバーにも見劣りしませんね。【同一内容記事】ガーネットコネクションズ企画、株主ISPを対象に都内と名古屋市内で高速DSL実験サービスを開始(RBB-TODAYニュース/2001年1月17日)【同一内容記事】ガーネットコネクションズ企画,最大6MbpsのADSL実験サービスを開始(ZDNetニュース/2001年1月17日)【同一内容記事】超高速光リングを用いた高速DSL回線の実験サービスを、株主ISP各社に提供開始(ガーネットコネクションズ企画のニュースリリース/2001年1月17日)

ブロードバンド向け電子書籍ビジネスは成功するのか 〜EBIの鈴木社長に聞く〜(INTERNET Watch/2001年1月17日)個人的意見として、ブロードバンドで書籍をダウンロードして、パソコンで読む、というのは、モノ珍しさから少しはやると思うけど、あまり定着しないんじゃないかなあという気もします。本の良さってのは、携帯性にもあるわけだから、無線ブロードバンドが普及したり、あるいは、PDAに気軽に落としこめたりして、電車の中で立ち読みできないとなあ、と思います。

「広帯域接続ユーザーは高学歴,高収入,世帯収入は8万ドル」米Excite@Home調査(NikkeiBP ITPro/2001年1月17日)アメリカでのブロードバンド使用者についての調査レポート。「ほんの数年前まで,広帯域ユーザーといえば,“テクノロジー通の高学歴,高収入の独身男性”だった。今回の調査結果により,広帯域サービスは幅広いネット・ユーザを取り込んでおり,ニッチ市場からマスへと移行しつつあることが明らかになった」という文がありますが、これは、ブロードバンドが普及するとネットワークがどうなっていくか、それを示唆しているようにも思えます。

NTTのフレッツ・ISDNが3月1日に値下げ,新料金は3600円に決定(NikkeiBP ITPro/2001年1月17日)これは、「ADSL」じゃなくて、「ISDN」です。ぬか喜びしないように(僕のように^^;)。フレッツ・ISDNは、すっかり「安価な常時接続」な商品になってしまいましたね。これからどうなっていくんでしょう。契約数は伸びてるのかな。【同一内容記事】「フレッツ・ISDN」が月額3,600円に値下げ(INTERNET Watch/2001年1月18日)【同一内容記事】NTT東西、フレッツ・ISDNの利用料を値下げ。3月1日より月額3,600円に(RBB-TODAYニュース/2001年1月18日)

高速回線の利用法──有線ブロードネットワークス「GATE01」の提案(ZDNetニュース/2001年1月16日)ブロードバンドはこう使え、な話。「ローカルディスクの中にインターネットという巨大なデータベースがあるようなもの」、このフレーズ、気に入りました。ここでの話はFTTH回線でのことなんで、ADSLだとやや遅いですが、それでも、劇的な変化があるんでしょうね。

ブロードバンドインターネットはコンテンツの普及がカギ,キラーコンテンツはゲームに(ZDNet eWEEK/2001年1月16日)(私がキャンセルしちった)BIGLOBEパーソナルサービス事業部長の瀧澤三郎氏へのインタビュー。「フル画像で映像を楽しむためには,6Mbpsの帯域が必要になります。逆に,現在インターネット上にあるコンテンツを楽しむためには,300Kbpsもあれば十分です。こう考えると,1.5Mbpsという帯域は,中途半端なものと言えるでしょう」。うーん、あくまでもADSLてのは過渡的なもの。いま推進してる人たちも、そう思いながらやってるんですよね。

草の根の住民運動が「デジタル格差」を解消(BizTechNews/2001年1月15日)以前(11月16日)もお伝えした、多摩ニュータウンの東京めたりっく誘致の話題。ADSLが、地域コミュニケーション論にまで発展してくるのが面白い。本文は『日経パソコン』1月8日号。

フランスでもADSLによる広帯域インターネットサービスの利用が本格化(NikkeiBP ITPro/2001年1月15日)珍しいフランスの話題。500Kbpsで、月額298フラン(約5100円)だとか。これからはまさに、ADSLは世界の言葉ですな。でも前もドイツの話題を紹介したりしましたが、ヨーロッパなんかは通信環境がまだまだですね。アメリカはともかくとして、アジアは高速ネットワークの世界では、世界をリードするところにいますね。日本はまだまだですが。

[追加情報]イー・アクセス、浦安局完売に関して正式リリースを公開。初期開設分の回線数は200回線(RBB-TODAYニュース/2001年1月15日)13日の、「浦安局売りきれ」の続報。どうも、NTTが場所を貸すのをケチったようですね。イー・アクセスも気の毒に、これで浦安の人はフレッツに流れちゃうでしょうね。このことはイー・アクセス関連の掲示板でも話題になってました。しかし、他の局でも完売が近いところがある、なんて、あたいの五香局は大丈夫なんだろうな。正直生きた心地がしません。【同一内容記事】イー・アクセス,浦安局のADSL回線を約20日で完売(ZDNetニュース/2001年1月15日)【同一内容記事】浦安局での初期開設回線を開局後20日余りで完売(イー・アクセスのプレスリリース/2001年1月15日)

東京めたりっく通信,バックオーダー解消に意欲(ZDNetニュース/2001年1月15日)ADSLの申し込みはがんがん来るけど、「机上調査」はFAXじゃないとNTTに受け付けてもらえないし、んで、未処理分がずいぶん溜まってるそうです。その数、「約5000件が開通しているものの,約1万件が処理中,そして約5000件がバックオーダー」とか。でもようやく、机上調査のやり取りが電子化されて、4月頃には申し込みから1週間程度の開通を目指す、とのこと。今じゃまだ1か月かかって当たり前みたいですからね。何しろADSL導入には、机上調査にしろ、モデムの取り付けにしろ、面倒なことが多すぎます。速やかに改善希望。【同一内容記事】東めた、10月末時点での申し込み手続きを開始(RBB-TODAYニュース/2001年1月15日)こっちでは、「逆にいえば、これから11月と12月、1月15日までの申し込み分を処理することになる」と、ちょっと視点が違う。【同一内容記事】開局後もお手続きが始まらないことにつきまして(修正版)(東京めたりっく通信のニュースリリース/2001年1月15日)

イー・アクセス、千葉県の浦安局が完売。次回受付は4月を予定(RBB-TODAYニュース/2001年1月13日)これがどこか遠いところの話だったら、ほーかほーかって言って、ローカルニュースのページに回しちゃうところですが、同じ千葉県の話題なんで、かなり焦ってます。というのも、下述の通り、私自身が、BIGLOBEの(受付開始後3日目くらいに申し込んだ)をキャンセルしちゃって、また申し込みし直しているんで、もしかすると、我が五香局でも、売り切れちゃって、後回しにされちゃうかも、なんて心配で。いや、浦安と松戸だ、市民のネットワークに対する感性が違うわい、などと自虐的に開き直っていますが。ほんのささいな選択の失敗で、取り返しのつかないことになっていないことを祈ります。

Hi-HO、NTTの料金改定に伴い月額料金を値下げ。最大速度も下り1.5Mbpsにアップ(RBB-TODAYニュース/2001年1月12日)BIGLOBE、イー・アクセス経由の「使いほーだいADSLe」コースの利用料を値下げ(RBB-TODAYニュース/2001年1月12日)イー・アクセスがらみの値下げネタ2つ。実は私、先日BIGLOBEに申し込んでいましたADSLをキャンセルしました。というのも、もっと安いサービスが他にどんどん現れてきたから。値下げする様子も見えないし。んで、キャンセルして、Hi-HOかSANNETかどっちにしようか考えてたんですが、この記事見て、Hi-HOで行こう、と決めました。BIGLOBEも、僕がキャンセルしてから値下げするんだからもう。【同一内容記事】イー・アクセス,Hi-HOのADSL接続高速化と料金値下げを発表(ZDNetニュース/2001年1月12日)【同一内容記事】Panasonic Hi-HOがADSL接続サービス「まとめてADSLコース」の月額料金を値下げ(ZDNet NetLife/2001年1月12日)【同一内容記事】イー・アクセスのADSL回線によるPanasonic Hi-HO ADSL接続サービス 月額料金を引き下げ、回線最大速度を1.5Mbpsへ高速化(イー・アクセスのニュースリリース/2001年1月12日)

開放迫られる東西NTTの地域IP網,競合他社は“不当廉売”の歯止めに期待(NikkeiBP ITPro/2001年1月12日)「フレッツなんたら」を提供しているのがNTTの地域IP網。総務省は、2001年後半にも開放することを目指してるそうです。そうなれば、安いフレッツサービスを、NTT以外からも受けられるようになるんですかね。

米StarDSL、DSL回線を使ったVOD試験運用に着手(INTERNET Watch/2001年1月12日)VODは、「ビデオ・オン・デマンド」の略らしい。テレビをDSL回線でネットワークにつなげて、映画とかのコンテンツを配信するらしい。うーん、いろんなサービスが矢継ぎ早で、ついていけないなあ。

McAfee.comがSBCと提携,DSL加入者に個人向けファイアウォール・サービス(NikkeiBP ITPro/2001年1月11日)アメリカの話題、利用料は年会費ベースで、個人向けファイアウォール、ウイルス対策、フィルタリングなどのサービスを提供するそうな。これですよね、これからのポイントは。これから「ADSL中毒」になろうとしている私にとって一番心配なのは、セキュリティですから。日本でもどこかこういうサービス始めないかな。【同一内容記事】米McAfee.comが米SBCと提携、DSL加入者にセキュリティサービスを提供(INTERNET Watch/2001年1月11日)

エリック・ガン・イー・アクセスCOOに聞く(Finance Watch/2001年1月9日)「話題のキーパーソンの本音にせまるインタビュー集」から。とりあえず、私には一番関わりがあるのがイー・アクセスですから、注目ですね。ネットワークの品質について、「当社はこれまでに1度しか障害をおこしていない」、これには驚きました。「“ADSL中毒“が増えると思っている」、う、これはもしかして私の先行きを暗示しているのか?

NEC、次世代DSLシステムの実験に成功〜米社などとソリューション(Finance Watch/2001年1月9日)技術的な話には私はとんと弱くて、よーわーらんのですが、データも音声もデジタルで送れるのがスゴイらしい。【同一内容記事】NEC,「Voice over xDSL」システムを推進(ZDNetニュース/2001年1月9日)

ギフトカード3,000円分が300名に当たる「ADSLもHi-HO!プレゼントキャンペーン」(ZDNet NetLife/2001年1月9日)まあちょっとしたキャンペーンですが。でも、どこのプロバイダーも囲い込みに熱心ですね。

DSL等普及促進税制は役不足?(ZDNetニュース/2001年1月5日)12月14日に、「DSL普及に2001年度から減税〜郵政省、設備対象に」でお知らせしたニュースの税制改革の件ですが、実は全然たいしたことないんじゃないかというZDの記事です。「“IT革命”を謳う割にインパクトの小さい広帯域加入者網普及促進税制。広帯域インフラ普及のため,より踏み込んだ政策を期待したい」、全く同感でございます。前も書いたけど、導入する側にも税制の軽減措置とかないかな。

ダークファイバーの開放がもたらすもの(ZDNetニュース/2001年1月5日)「ダークファイバー」ってのは、未使用の光ファイバーのことのようで、NTTがそれを貸し出し、東京めたりっく通信がその借り受け第一号になったとか。これが、ADSLエリアの拡大や、自宅〜電話局まで銅線、電話局〜電話局を光ファイバー、というようなネットワークで更なる高速化、なんかも期待できるみたいです。でも、未使用のファイバー線が貸し出せるほど引かれてるんですね、この国には、いつのまに。NTTも出し惜しみしないでほしいです。

クラシックコンサートのインターネット生中継が予期させるブロードバンド時代(INTERNET Watch/2001年1月5日)私は大学時代に長野県松本にいたもので、サイトウ・キネン・オーケストラには心安いのですが(一度も聞きに行かなかったけど^^;)、なんとこの時代になると、それの生中継を、インターネット経由で、それも、「CATVやADSLなどのブロードバンドネットワークのユーザーの場合は音楽CDのクオリティーと同等レベルで」聞けちゃう、とは、恐ろしい時代になったものです。この企画を実現させたIIJ鈴木社長の「その可能性を具体的な形で実感できるコンテンツがインターネットでは流されていないこと」がインターネットのいちばん大きな課題だ、とのことですが、それへのひとつの回答になりうるでしょうか。何も、えっちなものをGetするためにADSL一生懸命推進してもしゃーないんですからねえ。


12月のニュース

「松戸にADSLを!!」トップページへ