Hasselmanは1845年ベルギーに生まれパリ音楽院ハープ科の教授を勤めた
2007年4月から国立新美術館にて「モネ大回顧展」が開催され内外の美術館より97点もの名作が展示された
☆ 素敵な本 ☆ 「印象派の庭と花 」 Derek Fell 著・写真 日本経済新聞社
Orangerie Paris
1916〜1923年
1914−1917年
130x150
睡 蓮
89x100
紫と白の睡蓮
72x92
大山崎山荘美術館
1897年
セーヌ河の朝
82x93
ワシントンナショナルギャラリー
1875年
131x88
散歩 日傘をさす女
82x81
1891年
ポプラ
Musee d'Orsay
106x73
夜明けの扉口
74x93
カビュシーヌ大通り
80x60
1886年
131x88
パラソルを持つ女
60x73
オルセー美術館
アルジャントゥイユの橋
60x80
1870年カミーユと結婚
息子ジャンと共に赤いケシの花が咲く野原を散策する情景
オルセー美術館
1873年
50x65
アルジャントゥイユのひなげし
200x200
大山崎山荘美術館
1908年
ヴェネツィアの黄昏
ブリヂストン美術館
74x93
サンタマリア・デッラ・サルッテ聖堂
個人蔵
73x92
1899年
テムズ河 チャリングクロス橋
1900年
モデルは2度目の妻アリスの娘シュザンヌ
と言われている
アルジャントゥイユのヨットレース
1872年
ウイーン美術史美術館
1883年にGivernyに移り住み睡蓮の池のある庭を造り生涯ここで絵の制作に励んだ。池には日本風の
太鼓橋をかけ 竹や柳 藤 あやめ アイリス 芍薬 芥子 百合など80種もの植物を植え自ら庭師と共に働いた。
庭の多彩な花々と睡蓮は生涯モネのモチーフとなり Givernyで 500点以上の絵が描かれることとなった。
晩年妻と息子ジャンの死後 視力の衰えと戦いながら大きなアトリエを建てて120x200cmの大カンヴァスに
睡蓮や柳の連作を描き 長年の念願であった[装飾的な大構図の絵画] を仕上げてフランス国家に寄贈した。
1926年モネは86歳で亡くなり クレマンソー ボナールなどに見送られてGivernyの教会に埋葬された。
1927年に睡蓮と柳の連作はパリ オランジュリー美術館の楕円形の二つの[モネの間]
に納められた。
[モネの間] の中央に座って鑑賞しているとモネの世界に包み込まれる至福の時を得られ立ち去り難い。
89x92
ジヴェルニーのモネの庭
オルセー美術館
63x70
バラ色のシンフォニー
1908年
丘の上を歩くカミーユとジャン 逆行の陰影に包まれた美しい立ち姿
カミーユの死の4年前に画かれた 雲や風の表現も素晴らしい作品
何枚ものカンヴァスを用意し大聖堂の西正面の刻々と変化する光の瞬間を捉える試みに取り組んだ。
灰色のシリーズ 白のシリーズ 虹色のシリーズ 青のシリーズなど色調の変化する輝きを描いた。
1894年春に20点をようやく仕上げ翌年発表したところモネも画廊も予想しなかった程の大成功を収めた。
この連作の特徴は きわめて厚い絵の具の層で描かれていて石の壁の光の幻影を表現していること。
☆ ルーアン大聖堂 ☆
1890年以降モネは[積み藁] [ポプラ] [ルーアン大聖堂] などの連作を始めた
1882年
1882年
1880年
1875年
印象派 睡蓮の画家モネは1840年パリで生まれ北フランス ノルマンディーのルアーヴルで成長した。
1858年18歳の時 ルアーヴルで画家ブーダンと出会い 戸外へ出て写生で風景を描くことを勧められて
一緒に制作した。22歳の時 パリへ出てシャルル・グレールのアトリエへ入ったモネは自分の絵を伝統的な
表現手段ではないという理由で批判されるが このアトリエでルノアール シスレイ バジールなどに出会い
仲間達とフォンテーヌブローの森へ写生をしに出かけた。かれらの絵は人々には受け入れられなかった為
1860年代は貧困時代で大変苦労をしたがモネと仲間は自分達独自の新しい制作方法を模索していった。
画像と音楽はネット上から拝借
ヴェニス
マルモッタン美術館
50x65
1873年
印象 日の出
Musee Marmottan
Musee Marmottan
1903年
1899年
ロンドンナショナルギャラリー
99x93
ブリヂストン美術館
81x99
1902年
庭の小道 ジヴェルニー
Museum of Art Philadelphia
オランダのチューリップ畑
54x81
パリから汽車で15分のセーヌ河岸の町で
当時競艇の重要なコースとなり賑わっていた
*青のハーモニー*
シュツットガルト市立美術館
ウィーン美術史美術館
ブールヴィルの海岸 夕日
1872年
ヴァランジュヴィルの税管吏小屋
ラ・ジャポネーズ
1876
The Art Institute of Chicago
大原美j術館
ひろしま美術館
1906年
1903年
Private Collection
75x105
1886年
モネはアトリエ船を河に浮かべて水辺の風景や帆船を描いた
Metropolitan Museum
92x73
国立西洋美術館
日を浴びるポプラ並木
1891年
1891年
92x73
ポプラ
1866
緑衣の女
1840 - 1926
「霧がなければロンドンは美しい街ではないだろう。」 1870年と1899年〜1901年にロンドンへ旅行し霧のテムズ河の眺めを37点も描いた。
1908年と9年秋 多くの画家達をひきつけてきたヴェネツィアの休日に二度目の妻と旅だった。
「まったく美しい。若いうちに来なかったのはなんとしても悔しい。ここですばらしい時を過ごし年を忘れられる。」
ポーラ美術館
82x92
国会議事堂
サンマルタン島の小道
モネとその仲間達は公的な芸術評価組織である[サロン] に落選した事に
奮起 独自の展覧会を開くことを決意し30人の会員は1874年に[ 無名
画家 彫刻 版画家協会 ] を結成した。モネ ルノアール シスレイ ドガ
ピサロ セザンヌ モリゾ ブーダンなどが最初の協会展を開催した。
モネが出品した5点の油彩のうちの一点である[ 印象 日の出 ] に因んで
批評家ルイ・ルロワが蔑視をこめて[ 印象主義者の展覧会 ] と名づけた。
1871−1878
村内美術館
65x92
Musee Marmottan
枝垂れ柳と睡蓮
60x68
1906年
1887年
春の野原
*青と金のハーモニー*
Musee d'Orsay
107x73
溢れる陽光
Musee d'Orsay
91x63
朝の日差し
80x60
メトロポリタン美術館
オルセー美術館
55x65
ボストン美術館
画家の庭のカミーユと子供
静岡県立美術館
49x76
ルーアンのセーヌ河
モネは生涯に33点ものルーアン大聖堂の連作を画いている。
1892〜1894年