6/14(月)

さて,2日目である。今日はいよいよ発表。このためにアメリカまで来たわけである。
時差ボケの影響があるが,昨日無理矢理2度寝して,3:00頃耐えられなくなり起きた。
TVを適当に見たりしながら6:30まで過ごし,朝食をとる。

同じホテルに泊まっているK大N先生に会って今日のことを聞こうと思っていたために,
8:00に部屋へ行ってみるとすでに出かけている模様。
しまった。仕方なくフロントへ行き,大学への行き方を聞く。1.5マイルはあるとのこと。
(後で考えると実際にはもっとあると思う)
バスはなく,タクシーを呼んでもらう。

待っている間にH大T先生を見つける。同じホテルだったようだ(今回日本からの参加者はこの3人)。
タクシーで大学へ。
$3だったがチップ込みで$4払う。チップって本当に面倒だ。まあ,郷に入っては何とやらなので仕方ないか。

大学到着後,まずOpening Session を聞く。やはり聞き取れない。
現在のアメリカの資源事情についての話があったようだが,
アメリカでも鉱山関連の部局が減らされているらしい。
熟練者も高齢化が進み,若い人たちは大変になりそう。日本の事情はさらに深刻だ。

緊張にふるえながら発表の順番を待つ。久しぶりだ,こんなに緊張するのは。
SessionのChairmanであるKennedy氏,McDaniel氏に会う。
Biographic Sketch(経歴書。私は学生なのでほとんど書くことがないが)を渡して,
英語は苦手なので助けてくれ,と言っておく。
「心配するな,大丈夫。」といってくれた。

がちがちのまま発表を終える。質問は1件。Mousset-Jones氏から。
実測の測定法,装置についての質問が来た。
奇跡的に内容が聞き取れたので,何とか答える。・・・・・・・・やった,終わった。
拍手をもらい,力が抜ける。

この後Ramadan InnでReception。学生なのに参加していいの? 

2時間ほどして日本料理店「京都」で夕食。
こんな小さな町に日本料理屋があるとは。結構いろいろなメニューがある。
店員は韓国人と中国人。中国人の1人は日本語が出来た。
最近発足させたサークル「しょうがロースト」のことを考え,「Poke with Ginger Sauce」を注文。
なかなかおいしかった。
ご飯味噌汁サラダ付きで$8.50。ちと高いが,何しろ量が多かったので十分満足。

20:30に店を出るが,外はまだ明るい。現在日の出が5:30,日の入が20:30位のようである。
確かにこれなら夏時間にする理由も少し分かる気がする。
一大イベントが終わり,ほっとする。後はなんとかなるっしょ。

 +   +   +   +   +   +   +   +

<ひとこと>

・学会の名札が「Tomito」となっている。これって失礼じゃない?

・現在ミズーリ州一帯は夏時間。よって1時間時計が早くなる。これがないと日の入が21:30。
 確かにこれはつらいかも。

・夏時間の効能の一つに省エネ,ということがいわれる。しかし,
 アメリカにはあまりそのような意志が感じられない。
 ホテルはいつも冷房がつけっぱなし。私は寒くて何度か切ったが,学会から帰ってくるとまたつけてある。
 人がいないときになぜつける必要があるのか。エネルギーの無駄使いである。
 また,ガソリンはおよそ$1/1gal。$1=120円とすると,1gal=3.785リットルより,32円/1リットル となる。
 こんな売り方してるから,メーカーが燃費のこと考えないんじゃないの?

・あさ,ポケモン英語版を見た。日本語版もよく知らんのに。
 ピカチュウは,「ピカチュウ」としか言わないためか,
 日本語版と声が同じだったようだ(大谷育江さんだったっけか)。

・プロレスも面白かった。客の盛り上げ方が,こっちの方が上手い気がする。
 レフェリーがカウントをとり,2.5カウントだったときに「2.5だぜ,今のは!」
 と手を挙げて観客をあおったりしていました。

学会が行われたMissouri-Rolla大学のUniversity Center East。
1階は食堂とビリヤード・ゲームのある部屋がありました。
2階にホールがあり,ここの2部屋で発表が行われました。

EastというからにはWestもあり,こちらの1階に書店がありました。

ホテルの私の部屋の真ん前に泊まっていた自動車。
おもわず「おお,アメ車だ」ともらしてしまう。

アメリカだとこのような車がさぞかしたくさん走っているだろうと思っていたが,
意外に少なかった。
多かったのはFordで,形も車体こそ大きいものの,日本と同様に少し流線形に
なったものが主流のようだ。

日本車はTOYOTAと,MAZDA。そういえばマツダってフォードと何かしてたっけなあ。

こっちの車はクラクションが「ふわぁ〜〜ん」って感じの音で,
私は耳について非常に不快に思いました。
これを朝5:30位から聞かされるのはたまりません。

もどる  6/15(火)へ