化け猫情報処理論文集 システムアナリスト平成12年問2



 (=^^=;;


 
問2 情報を共有し活用するシステムの計画策定について

 企業全体で情報を共有し活用することによって、業務を効率化したり、顧客満足度を向上させたり、売上げを伸ばしたりすることを目的にしたシステムの開発・導入が進んでいる。このようなシステムとして、グループウェアやイントラネットを利用したシステム、及びナレッジマネジメントを活用したシステムなどが挙げられる。
 情報を共有し活用するシステムの計画に当たって、システムアナリストはシステム機能や IT ツールの利便性に着目するだけでなく、システムを日常業務の中に定着させるための方法について検討することが重要である。そのためには、情報を分析し体系化した上で、次のような点に着目する必要がある。

  • 生きた情報や価値ある情報を効率よく収集できること
  • 情報の鮮度を維持したり、錯そうした情報を整理したりすること
  • 必要な時に必要な人に必要な情報を提供できること
 システムアナリストは、情報を共有し活用するシステムの計画策定に当たって、システム開発・導入の目的を明確にし、ねらいどおりの効果が発揮できるようにしなければならない。
 あなたの経験と考えに基づいて、設問ア〜ウに従って論述せよ。

 
 設問ア あなたが策定に参画した情報を共有し活用するシステムの計画について、その概要を800字以内で述べよ。 
 設問イ 設問アで述べたシステムの開発・導入の目的を簡潔に述べよ。その目的を達成するために、システムを日常業務の中に定着させる方法について、計画策定の段階で、あなたが特に重要と考え工夫したことは何か、具体的に述べよ。 
 設問ウ 設問イで述べた方法を採用した結果について、あなたはどのように評価しているか、簡潔に述べよ。

 



(平成13年8月執筆)
(設問ア)
1.M社の社内ネットワーク構築計画
1.1.M社の概況とネットワーク構築計画の背景
 M社は年商1千億弱,従業員数千人強の中堅製造業で
ある。本社に約3百人と全国の営業所・工場に約2百人
の事務職員が,また全国に約3百人の営業要員が勤務し
ている。これら従業員は業務上様々な文書を作成してい
るが,従来は手書きやワープロ打ちの文書を,手渡し,
郵送,ファクシミリ送信等の手段で遣り取りしていた。
 近年の不況とバブル期の無理な投資の後遺症のため,
M社の経営環境は厳しいものとなっている。こうした状
況にあって,各種業務の効率化・コスト削減は重要な経
営課題の一つであった。近年の情報技術の進歩と機器の
低価格化を受けて,M社でも社内ネットワークを本格的
に構築して業務の効率化を図ることになった。
1.2.社内ネットワークの概要
 今般の計画は,事務系・営業系の全社員にパソコンを  400
配布し,社内ネットワークで結ぶものである。これはグ
ループウェアとイントラネットを中心にしたもので,社
員相互が個別に,あるいは社内全体に対して情報を発信
し,また適宜必要な情報を収集できるものである。平成
7年から試験的に各部署の組織長にパソコンを配布し,
順次管理職,一般職へと配布を広げて行った。平成11
年春には,ほぼ全員にパソコンとメールアドレスの配布
が完了している。
 以上のように社内ネットワークに関するインフラの整
備は既に完了している。しかし,社内で有用な情報を共
有し,業務に活用するためには,いまだ不十分な点も少
なくない。
 昨年,M社情報システム部長に着任した私は,この社
内ネットワークを有効に利用するための方策を立案し,
実行することになった。
                           800

(設問イ、ウ)
2.M社社内ネットワークの目的と目的達成のための方策
2.1.社内ネットワーク導入の目的
 上述したように,社内ネットワークを構築したのは,
各種の事務作業や営業関係の情報授受の効率化・コスト
削減が目的である。しかし,これは単に時間短縮と低コ
スト化ということだけでなく,有効な情報を効率よく共
有するという目的も持っている。すなわち,社内の既存
のあるいは新たに入手した情報が,常に迅速にかつコス
トを掛けずに,必要とする社員のところに届くことが必
要である。
 そのため,本システムはグループウェアとイントラネ
ットという二つの機能によって,適宜情報を授受できる
ようになっているのである。
2.2.社内ネットワーク利用のための情報リテラシ向上策
 私が着任した当時,M社社員の情報リテラシは必ずし
も高くなく,折角のシステムが十分に利用されていなか  400
った。私は社員研修,資格手当,業務フローの見直しに
よって情報リテラシの向上とシステムの有効な利用を実
現することにした。
1)情報リテラシ教育のための研修制度
 私が現職に就く前にも社内でのパソコン研修は行われ
ていたが,これはワープロソフトや表計算ソフトの基本
的な使用法を学ぶものであった。この研修では,実務に
直結するスキルの習得には結び付かないという批判が社
内からも上がっていた。また,同じ研修を受けた社員の
中でも,研修が難しすぎるという者と簡単すぎて役に立
たないと言う者がいた。
 私は従来通りの画一的な研修を廃止し,各部署・各役
職の実状や,各個人のスキルに合わせた研修を行う必要
があると考えた。私は各社員のレベルと業務内容の実態
に合わせた研修を行うため,従来のパソコン研修を改廃
して,二つのカリキュラムを設けることにした。     800
 一つはパソコン入門講座で,電子メールやインターネ
ットの初歩と,ワープロや表計算について学ぶものであ
る。なお,従来の研修で問題となっていたのは,キーボ
ードの操作が極度に遅い社員が原因で,研修全体が進ま
ないことであった。私は自信のない社員は事前にキーボ
ード操作を練習する講座を社外で受講できる制度を設け
ることにした。
 もう一つはパソコン応用講座と称し,社内業務の処理
に直結した内容とした。研修は営業系,事務系A,事務
系Bの3コースに分け,それぞれの業務内容に必要な,
具体的なパソコン操作について学ぶものである。
2)ヘルプデスクの役割とシスアド手当の導入
 平成9年より,情報システム部内に通称「パソコン相
談係」と呼ばれるヘルプデスクが設置されていた。しか
し,ごく初歩的な相談が頻繁に掛かってきて,通常業務
に支障を来たすこともあった。私は全社員の情報リテラ 1200
シ向上も大切であるが,むしろ各部署に初級シスアド程
度のスキルを持った情報推進のキーパーソンを置くこと
が有効であると考えた。
 私は初級シスアドの午前問題10問と午後問題2問を
人事部長および担当役員に見せて説明することにした。
そして,シスアドが単にパソコンを使いこなせるだけで
はなく,情報システムを利用して業務を円滑にこなすた
めに有用な人材であることを理解させた。そして,上述
のパソコン応用講座の修了者に初級シスアド受験を推奨
し,合格者に資格手当を支給する制度を発足させた。こ
の制度により資格を取得したシスアド達は,各部署にお
いてパソコン操作を指導するとともに,社員の要望等を
情報システム部へ伝える役割を担うことになる。
 情報システム部内のヘルプデスクは従来通り継続する
が,シスアドからの比較的高度な内容の問い合わせへの
対応が主な業務となる。               1600
3)電子決裁等の導入
 一般事務職の情報リテラシは以上の施策でかなり向上
すると考えられるが,管理職の情報リテラシの向上はあ
まり望めない。私は,管理職がどうしても社内ネットワ
ークを利用しなければならない業務フローを構築するこ
とにした。
 私の着任以前にも,一定の業務は社内ネットワークを
通じて行わなければならないことになっていた。しかし
これらの業務の多くは,一部のパソコンが得意な社員に
集中し,全社員にパソコン使用を動機づけるものとはな
っていなかったのである。
 私は,管理職や,特に各部署の長しか行わず,部下の
社員に代行させることの出来ない業務を電子化すること
を計画した。すなわち,各部署の長による決裁書の本社
への届け出と,書面の回覧で行う稟議を電子化したので
ある。稟議や決裁が部員全員の希望に添った内容のもの 2000
であれば,部下にパソコンを打たせることも出来る。し
かし,中には人事異動に関するものや,部下には秘密に
しておきたい内容も多々あり,部長らはやむなく自らパ
ソコンに向かうようになるはずである。
3.M社における情報リテラシ向上策の効果
 以上に述べた私の諸施策の実施によって,社員全体の
情報リテラシは確実に向上した。新しい研修制度によっ
て社内ネットワークの利用率が高まり,また情報システ
ム部内のヘルプデスクへの,ごく初歩的な問い合わせも
徐々に減少して行った。初級シスアドの合格者も累計で
50名を超え,間もなく全部所に一人以上の体制を敷く
ことが出来るようになる。また,決裁や稟議を電子化し
た結果,その他の日常業務の中でも,管理職がパソコン
を利用する機会が増加している。
 しかし,今後に残された課題もある。特に,一部の社
員はいまだに情報化の必要性に対する意識が低いことで 2400
ある。今後は以下に述べるように,一定のペナルティー
も含めた施策が必要となる。
1)情報リテラシの低い社員へのペナルティ
 若い社員はほぼ全員が完全にパソコンを使いこなして
業務を遂行している。しかし一部の年配の社員は,いく
ら研修を受けさせてもパソコンアレルギーが治らず,業
務の遂行に支障を来たしている。また,いまだに電子メ
ールを部下に打たせたり,ホームページを印刷させて読
んだりする部長がいる。
 今後,本人の意欲や適性によっては,配置転換や解雇
の対象とすることも検討しなければならない。また,初
級シスアド取得を管理職昇格への必要条件とすることも
検討している。
2)情報提供者への評価
 ネットワーク導入の本来の目的を鑑みるに,社内ネッ
トワークに有用な情報を配信した社員を評価する制度の 2800
導入が有効であると考えられる。
 逆に,社内ネットワークに情報をほとんど発信してい
ない個人や部署に対するペナルティーを検討する必要も
ある。


<みなさんのコメント要旨>

  • (工事中)。151 159






化け猫情報処理論文集   情報処理技術者試験午後 II 論文コーナー   化け猫屋敷に戻る