サンモリッツからツェルマットへ氷河急行の旅 |
 |
 |
 |
サンモリッツのこの風景とも今日でお別れで
す。 |
|
今朝もフルーツをたっぷり乗せたミューズリー |
 |
 |
 |
なんだかんだと欠かさないチーズとビュンド
ナーフライシュ(薄切りの肉を乾燥させたもの) |
|
何度もお世話になった駅のキオスク |
 |
 |
 |
9時25分発のツェルマット行きの表示 |
私が乗る車両はここです。 |
食堂車 |
 |
 |
 |
この黄色いカードが予約済みの席の表示
これが入っていない席は自由に座って構わな
いというシステムです。混んでるのかと思いき
や、結局終点まで4席を独り占めできました。 |
発車してまもなく食堂車のスタッフが昼食の
予約を取りに来ます。もちろん予約しました。
これも、「席を取るより取りにくい」ってガイド
ブックには書いてありましたが…空席があり
ました。 |
|
 |
 |
 |
|
ランドヴァッサー橋を通過しました。 |
ランドヴァッサーがあまりにも有名なので注目
されてないそうですが、実は一番水面から高い
ところにかけられているソリス橋を通過中。 |
 |
 |
 |
食堂車 |
まずはビール!(CHF4.6/420円) |
瓶が倒れないようにこんなフォルダーが付いて
ます。 |
 |
 |
 |
昼食はコースメニューのみです。(混雑してる
時期だから?)
グリーンサラダとパン |
こんな風にサーブしてくれます。 |
ビーフストロガノフ |
 |
 |
 |
デザートはティラミスかチーズの選択でした。
このコースでCHF36(約3310円) |
食後のコーヒーは別料金です。
(CHF3.7/約340円) |
前ライン川に沿って進みます。 |
 |
 |
 |
ディセンティス・ムステア駅 |
ここから先は鉄道会社が変わるんだそうです。
そこで、先頭の機関車もこの駅で交換します。 |
作業中 |
 |
 |
 |
急勾配を登っているため、扉が開いてしまって
います。 |
氷河急行が通過する最高地点あたり |
アルプスの十字路と呼ばれるアンデルマット
この駅に着く直前、急坂をジグザグに降りてき
ました。数十分前にはほぼ真下に見えていた
駅です。 |
 |
 |
 |
1544年にかけられたというアーチ型の石橋 |
1991年の大規模なビス氷河の雪崩跡
この雪崩によって、線路も埋まってしまったん
だそうです。 |
そのビス氷河 |
 |
 |
 |
7時間半の旅を終え、ツェルマット駅に到着! |
ツェルマットではガソリン車の乗り入れが禁止
されているため、街を走っているのは電気自動
車か馬車のみです。 |
今日から3泊するホテル「モンテ・ローザ」は
ツェルマット最古のホテルです。マッターホルン
の初登頂に成功した登山家、ウィンパーも定宿
にしていたんだそうです。 |
 |
 |
 |
館内のあちこちにこのような登山関係の道具
がディスプレイされています。 |
|
かわいらしい部屋です。 |
 |
 |
 |
|
|
テレビは向きが変えられます。 |
 |
 |
 |
ベッドはシングルサイズだけど、寝心地はよか
った! |
ミニバー |
|
 |
 |
 |
|
クローゼット |
|
 |
 |
 |
なんともかわいらしい窓でしょう? |
窓を開けるとバルコニーがあります。 |
|
 |
 |
 |
バルコニーからは教会が目の前に見えます。 |
晴れていれば画面中央よりちょっと右寄りあた
りにマッターホルンが見えるはず… |
バスルームも可愛い! |
 |
 |
 |
|
|
石鹸やシャンプーはとてもいい香りです。 |
 |
 |
 |
|
にぎやかな駅前通り |
どうしても和食が食べたくて、「妙高」という和
食のレストランへ
どうして「妙高」なのかと思っていたんだけど、
後日理由がわかりました。 |
 |
 |
 |
|
おお〜完璧! |
アサヒビール(感涙)!!!
レシートには「ASAI」と書かれていたけど(笑)
(CHF6/約550円) |
 |
 |
 |
冷奴 めちゃうま〜〜(感涙)
(CHF12/約1100円 …高いなぁ…) |
生姜焼き定食(CHF30/約2760円) |
生姜焼きはちょっと味が濃いけど、ここがスイス
だということを考えれば合格! |
 |
 |
 |
ご飯もジャポニカ米がまざってるのでまあまあ
おいしいです。 |
この味噌汁、すっごくおいしい(感涙)!! |
ターンダウン後のベッド |
 |
 |
|
天気予報カードが添えられてました。 |
ベッドサイドにお水も! |
|