八田をゆく
八田宗綱・知家の本領「八田」についての一考察
小野寺 維道 2022.6
P.13
終章 おわりに
参考文献一覧
今回の考察は「八田」という地名を論拠として、笠間市八田と八田氏の関連を中心に述べてきた。しかし、これを結びつける史料は何もなく、同族の宇都宮一族の動静と地名や地勢から可能性を示したものでしかない。しかし八田氏の本領は笠間市大橋八田にあったという思いは決して止まないのである。今後のさらなる研究調査が待たれる。
|
![]() |
|
新善光寺跡 (笠間市平町) 八田知家の七男朝勝(解意阿観鏡上人)が宍戸の地1239年に開基し、宍戸義長が1595年、海老ヶ島へ転出するのに伴い、筑西市松原へ移転した。 |
||
【参考文献一覧】 | ||
角川日本地名大辞典 8 茨城県 角川書店 昭和 58 年 角川日本地名大辞典 9 栃木県 角川書店 昭和 59 年 茨城県の地名 日本歴史地名大系第 8 巻 平凡社 1982 茨城県史料
近世地誌編 昭和 43 年 茨城県鎌倉・室町人名事典
安田元久新人物往来社昭和 60 年
笠間市史
上巻 笠間市史編さん委員会 平成5年 笠間市史
地誌編 笠間市史編さん委員会 平成 16 年 新笠間市の歴史
笠間市史編さん専門委員会 平成 23 年 下野宇キ宮氏の成立と、その平家政権下における存在形態
野口実 2013 東国に下った仏教者と在地武士-親鸞・忍性と宇都宮氏の一族- 野口実
2018 常設展示解説
茨城の歴史をさぐる 茨城県立歴史館 平成 4 年 常陸国南郡惣地頭職の成立と展開 網野 善彦 茨城の歴史的環境と地域形成
地方史研究協議会 平成 21 年 親鸞聖人を訪ねて
https://www.shin.gr.jp/shinran/ 真宗教団連合 余湖くんのお城のページ
http://yogokun.my.coocan.jp |
||
![]() |