気が付けばヘッドユニットは換わるわ,アンプは載せるわ,スピーカは換えるわ... なんだかんだで結構かかった。(・_・、) ヘッドユニットはNakamichi TD-1200II & CD-700,Alpine
7618j。
|
|
![]() |
上から 「Nakamichi TD-1200II」
TD-1200IIとCD-700とを並列でつなぎ,
CD-700は「Sony CDX-A2001」を,
運転席から若干離れる分,
↑
|
![]() |
「Sony CDX-A2001」
それぞれ,運転席の下と助手席下に設置。 CD-700は「13Pin」の中に音声ケーブルが
バブル期のCDCは良い音で鳴ってくれます。 |
![]() |
「Sony XES-M1」
Sonyはウーファーを,
|
![]() |
「Sony XS-H77」
本当は,ダッシュボードの上にスコーカーを設置する
|
![]() |
「Sony XA-39MkII」
ヘッドを複数組む際の「ソースセレクター」
ケーブルはPhass 8G,audio-technicaを使用。 |
●かなり変則的な構成となっているような気が...(爆)基本的に,目指すシステムの方向性は変わらないので,前車コロちゃんのユニットを移植。違いはリアのウーファーを廃してフロントのみであること(5/3現在)。以前のTD-700C→CD-700の経験から「プリアンプを2度通す」ことは,音の鮮度が落ちることが判っているので,ソースセレクタ(Sony
XA-39MK2)を使う事で音質の劣化を最小限に止めております(7618jはプリをパス)。接点が増えることは好ましくありませんが,現状では一番良い方法だと思います。
●今の状態は「電源」「SPの取り付け」「RCAケーブル」...etc...数え切れないほどの課題が山積みです。音は各機器の潜在能力の高さから,なんとか聴けるレベルですがまだまだ望んでいるレベルには達しておらず,あちこちにピークがあって不満だらけです。ひょっとすると,機器を減らしていく可能性もあります。 ●フロントのウーファーにスラントを付けたいところですが,家族の反対もあって実現不可。ならば...見えないところで「ドア内部の処理」「電源ケーブルの高級化」を,涼しくなる秋口に予定してます。お楽しみに� |
ES |
|
|