Corona Audio System Ver. 2.3.1(1999.10〜1999.11)
「お金を掛けずに良い音を...」と心に決め,自作(=イバラ)の道を進み始める。

それが泥沼への第一歩でした...

ヘッドユニットはDenon DCT-950Rで,
フロントにcarrozzeriaを,リアを廃しサブウーファーを採用。
外付けパワーアンプ(=Sony)を取り付け,本格的にマルチを組みました。


System 2.3.1について
基本的に,全システムを踏襲してますが,アンプを追加したり,若干の変更があります。
 
車内で『音を聴きながら』設定できるのは良いですね。
ウーファーをドア前方へ
ツィーターをダッシュ上へ
いい加減作り直さなきゃ...
横→縦に変更

- インプレ -
 せっかく組んだシステムですが,いきなり音が出なくなり,ウンともすんとも鳴りません。困りましたが「保証期間中」でしたので,さっそくソニーへ持っていき「音が出なくなったので,見て下さい」と,お願いしました。

 しょうがないので,個人売買の掲示板を見たんですが,ダメですね,いくら音が出ないからと言っても,売ります掲示板なんか見ちゃ。

 「“Sony XES-M1”売ります。\28,000」

と...。実はこの「M1」,とあるHPの管理人さんもかつて使っていまして,もの凄くべた褒めしていたアンプなんです。

 で,そのHPを何度か読んでいるうちに,だんだんとそのアンプ=「M1」が欲しくなっていたんですね。値段もまぁお手頃...。私のシステムは「2way+SW=6ch」なので,別に新しいアンプが無くてもチャンネルが余っている状態なんです,普通だと。

 ですが,私のオーディオ師匠がおっしゃるには,

「フロント2wayが50w×4だと,出力不足だね。ブリッジした方が良いよ

と,言うことでした。そういう訳で「2ch×3」とするべく,新たに「2chアンプ」を購入したんです。

 これで,フロント2way+リアサブをそれぞれ2chずつ別々のアンプで駆動するという,贅沢なシステムが完成しました。


「いきなりですが,良ぃっすよぉこのアンプ。」(^O^)v

「再現力」「解像度」が凄いのなんの。「450G」なんて全然相手にならないです。音色は素直すぎなんですがそこが「Sonyらしい音色」なんですよね。優しくてとても大好きですこの音色。

 一大決心をして,ドアの内張に穴を開けて,ミッドウーファーを移植。若干の定位の変化あり。どうしても下がってしまう音場を改善するため,それと運転の邪魔になるツィーターは「キック」→「ダッシュ上」へ変更。おかげでだいぶマシになった。でも,ツィーターの音が強すぎ。ボリュームを上げられない(T^T)。


- 総評 -
 XES-M1の高い解像度&再現力,ブリッジすることで力強くなったXM-450Gにより,迫力と繊細さの掛け合わさった音に生まれ変わりました。それにウーファーの位置を変更したのも効果在ったようです。段々と目標に近づけた!そう実感できるシステムになりました。

-これまで使用した機器-
戻る
次へ