Corona Audio System Ver.2.3.2(1999.10〜1999.11)
「お金を掛けずに良い音を...」と心に決め,自作(=イバラ)の道を進み始める。

それが泥沼への第一歩でした...

ヘッドユニットはDenon DCT-950Rで,
フロントにcarrozzeriaを,リアを廃しサブウーファーを採用。
外付けパワーアンプ(=Sony)を取り付け,本格的にマルチを組みました。


System 2.3.2について
出力が上がったので,共振が増えて聞きづらくなったので制震処理を行う。

車内で『音を聴きながら』設定できるのは良いですね。
ドア内部に少し手を入れました
ツィーターをダッシュ上へ

- インプレ -
 以前から「オーディオやるならデッドニングをしっかりスベシ!」と言われていましたので,防震材を購入して,ドア内部のデッドニングを実施しましました。使用した器材は,

 オトナシート(防震材)×3・・・ドアのアウターパネルと内張の防震
 ブレーキ落とし・・・ドア内部の油落とし

結果は,若干の低域の締まりが感じられた程度。またドアのシーリングをしていないので,それをやれば良くなるかも。フロントドアと平行して,リアボードにもデッドニングを施しました。結果は,フロントよりも効果大で,やって良かったと思いました。


- 総評 -
ドア内部の制震処理に「オトナシート」を3-4枚/1ドア使いましたが,大幅な音質アップにならず...ちょっと残念。何が拙かったのか,検討中。制震よりも...SPの後から出る音を遮った方が良いかもしれません。

-これまで使用した機器-
戻る
次へ