-常に時代をリードする“クオリティ基準”をめざして-
ナカミチはチャレンジを続けます。
CD再生の理想を追い求めたナカミチの回答。新時代のリファレンス・ヘッドユニットです。
「1200」が走りの限界性能のみを純粋に追求したフォーミュラーカーだとすれば,
「700」はロードカーの取り扱いやすさとレースカーに匹敵する走行性能を両立したロードスポーツ。
ここにご紹介するチューナー/CDプレーヤーCD-700は,
そうした「700」の名に込めたナカミチの想いを具現化する高性能マシン。
CD再生で実現しうる最高の音質を追求しつつ,豊かな機能性を備えた,新時代のリファレンス・ヘッドユニットです。
ナカミチ独自のデジタルオーディオテクノロジーと,メカトロニクステクノロジーを高度に結集。
現時点におけるCD再生へのひとつの頂点と,自負しています。
〜カタログより〜
![]() |
このCD-700は,ナカミチが久しぶりに出した高級機(定価\170,000)。バブル崩壊以降,ろくなデッキを出していなかったナカミチですが,ここへ来て続々とヒット作を出しつつあります。この「700 Series」はナカミチの中核モデルなので,今後の発展に期待です。
事実,「無印」「Millennium」「II」とシリーズ化の動きが出始めており,かつて一世を風靡した,かの「TD-1200 Series」の様なヒット作になって欲しいデッキです。 「CD-700」の特徴は,中域がもの凄く「しっとり滑らか」に鳴ることだと思います。それまで出過ぎていた中音が引っ込んだために,低音も良い感じに「抑えられた(=制御された)」印象です。 正直な所こいつを買うとは思ってみませんでした。(購入経緯)デザインも落ち着いていて良いけど,欲を言えば艶消し黒か,黒アルミ削りちょっと艶あり<なんじゃそりゃ(爆)だったらなおのこと良かった。こう書いていたら,CD-700IIで注文通りのデザインだった...。偶然でしょうが...。(笑)
フロントパネルのアルミ部分と,その背後(プラスチック部分)との色の差がイヤなので,取り付ける際は苦労しました。結果,キレイに収まったので大満足です。 カロちゃんでは,その入力端子の豊富さから「2nd/3rd CS Deck」を接続して,システムの核として活躍中('01.11.11時点)。やっぱりアナログヴォリュームは良い...あの“じわじわっ”と廻す感触は...止められませんな。 |
![]() |
|
|