OOTAKESAN
大岳山 (1267m)

御岳山 (929m)

鍋割山 (1084m)
     大岳山山頂からの眺め(南側)
平成15年4月27日(日), 日帰り
   ★ 総所要時間: 7時間25分
   ★ ハイキング標高差: 437 m
   行程行程・ハイキング
  行程ルートマップ


 奥多摩三山と呼ばれる、三頭山(1531m),御前山(1405m), 大岳山(1267m) の中から大岳山
を中心としたコースを選んだ。
 起点は、御岳山ケーブルカーの滝本駅である。例によって、ケーブルカーを使って標高を稼
ぐ。御岳山駅(標高831m)まで所要約10分で到着。御岳山周辺のハイキングコースは、設定さ
れたものだけでも8通りあり、バラエティーに富んでいる。

 まずは、駅を降りた御岳平から御岳山頂(929m)にある「武蔵御嶽神社」をめざす。舗装さ
れた門前町の集落を縫い、杉林を登っていく。周囲には「ミツバツツジ」や「ヤマザクラ」が咲い
ており、恵まれた天候とあいまって気持ちがいい。途中に国の天然記念物「神代ケヤキ」を見
て、鳥居をくぐると長い石段の上に御嶽神社の本殿が現れた。ここが、御岳山の山頂(929m)
にあたる。石段下の標識に従い、平坦な杉林の山道を歩き長尾平分岐点 についた。
ここから、そのまま登って大岳山に至る道と、いったん下って七代の滝から川沿いに登り返す
ルートに分かれたが、ここでは後者の『試練の道!?』の方を選んだ。
いきなり、階段状の長い下り坂が続く。せっかくケーブルカーで標高を稼いだのに、もったいな
い…(?)、と思うほどに一気に下る。「カタクリ」の花が、まだ道の脇に点々と残って咲いていた。

         
        水の音が聞こえる岩場の道を進む               七代の滝

 大きな岩場に差掛かったあたりから水の音が聞こえてきた。下りきった所で「七代の滝」が
現れる。なかなか幻想的で美しい滝だ。しばし休んで、先へ進む。
滝の横側から続く長い鉄梯子を使って、川沿いに登り返して行くわけだが、梯子の切れ目から
滝の上部を覗く事ができた。

           
     滝は連続して幾段にも連なっていた

なんと!! 滝は一つではなく、複雑に入り組んだ岩場の中を、小さな滝(七つ?) が互い違いに連
続して構成されていたのだ。
 鉄梯子を15分ほど登り、ふたたび標高を稼いだところで「天狗岩」に出た。たいして高くはな
いが、鎖を辿って岩に登ってみた。展望はなかったが、確かに岩の頂に二体の天狗の像があ
った。(笑)
              天狗岩を登る

 ここから、トイレと休憩所のある「ロックガーデン(岩石園)」を経て養沢川上流の「綾広の滝
までの長い区間は、ずっと沢沿いに緩やかに登ってゆくのだが、新緑と苔の生えた川面に光
が差し込み、幻想的な風景だった。また、沢を渡る微風も清々しく、とても気持ち良く歩くことが
できた。
遠回りしてこちらのルートを選んだのは正解だった。だが、気持ちよく歩けたのはここまで。

      
        幻想的な養沢川沿いの清々しい登り道                  綾広の滝

「綾広の滝」で川を離れ、先程の直通してくる道と合流してから、上り勾配が次第にきつくなって
きた。芥場峠分岐で、さらに他ルートからの道とも合流し、いよいよ大岳山山頂へと向かう。
多少の鎖場などもあり、やや本格的な登山道を進み、ようやく「大岳山荘」までたどり着いた。
ここは、少し広くなっており東京方面の町並みも展望できる。(トイレと休憩所もある。)      

       
     次第に勾配がきつくなる、芥場峠に向かう           ちょっとした鎖場も通過する

山荘のすぐ裏手には、簡単な造りの「大岳神社」が建っており、それを過ぎれば山頂はすぐそ
この距離なのだが、ここから急坂の岩登りとなり、今回のクライマックスだ。
いよいよ山頂が近いことを感じさせる。休みながら慎重に進んで、やっと大岳山山頂(1267m)
に到着した。
        
        急坂の岩場、いよいよ山頂が近い             大岳山 山頂(1267m)

 山頂は狭いが、南側が大きく開けており展望はよい。ここからの富士山の眺めはとても素晴
らしいとの事だったが、残念ながらこの日は雲が多めで、富士山の姿は見られなかった。
しかし、丹沢、御坂、大菩薩の山々を見わたす事ができた。
 けっこう沢山のグループが山頂で昼食をとっていた。これに混じって、こちらもシートを広げて
昼食と長い休憩をとる事にした。いく種もの小鳥たちが鳴いていたが、その中の「ヤマガラ」が
一羽、すぐ近くまで飛んできた。
と、思ったら、なんと!! おにぎりを食べていたマユの手の上に留まったのだ。2〜3秒だったろう
か? 、あまりの事にびっくりして、みな一瞬 カタマッテしまった。
とても貴重な体験をしたマユは「来て良かった。」と、感動的だった。その後もしばらくの間、そ
の感触が手に残っていたそうだ。

               マユの手に留まったヤマガラ

 下山は、ここから尾根伝いに鋸山経由で3時間ほどの長い下り坂を奥多摩駅に抜けるコース
が人気らしいが、我ら『インチキ山屋』は車とケーブルカーの関係で、出発点に戻らなければな
らない宿命がある(笑)。
登ってきた岩場を、芥場峠分岐の手前まで戻る。しかし、全く同じ道を戻っても面白くないの
で、ここから鍋割山経由で戻ることにした。

         鍋割山を経由して、奥の院(1077m)へ

 小さなアップダウンを繰り返し、鍋割山山頂(1084m)に到着。さらに先に進んで、すぐ隣 の
奥の院」(1077m)の頂へと岩場を登り返す。下のほうに「シロヤシロ」の小さな白い花が群生し
ていた。
 足早に下山して、「天狗の腰掛け杉」なる巨木を経て、長尾平分岐まで戻った。あとは、往
路をひたすら戻ればいいのだが、すでに三人とも足腰が限界に近い状態 (苦笑)。
特に、御嶽神社からの舗装路(下り)は歩きづらく、ケーブルカー駅のある御岳平までの距離が
異常に長く感じた。
『冬眠明け』の一発目という事と、なによりも日頃の運動不足が露呈した。(笑)

 ケーブルカーで滝本駅に戻ったのは、すでに午後4時すぎ。体力的な課題が残ったものの、
充実した『山登り』だったと思う。
 帰りは、車で奥多摩まで向かい、お約束の日帰り温泉「もえぎの湯」に立ち寄った。

                    2003.4.29 (記)   



トップへ

戻る