八田をゆく
八田宗綱・知家の本領「八田」についての一考察
小野寺 維道 2022.6
P.5
第4章 常陸大宮市八田説
常陸大宮市に八田がある。初見史料は正慶元年正月五日(1332)「入信御房常州久慈東八田」(帰願寺文書)とある。「水府志料」に享和元年(1801)八田村に八田陣屋が完成し、水戸郡奉行の役所とした。この地域の各村は八田組○○ 村と呼ばれ八田陣屋の管轄下に置かれた。陣屋は小屋台というところに建てられ、古老の話では八田知家はここにいたという。その子孫梅香斎光重が江戸重通に負けて八田、菅又が落城したという。菅又氏系図に知家八代孫左衛門佐清重よりこのところにいるという。また別の系図に梅香斎光重は大掾氏に属し、江戸重通との戦いに敗れて流浪したという。
|
![]() |
|
八田御陣屋跡 (常陸大宮市八田) |
||
![]() |
||
八田城址遠景 | ||
![]() |
||
鹿嶋神社 (常陸大宮市八田) |
||
![]() |
||
鹿嶋神社本殿 | ||
![]() |
||
鹿嶋神社奥宮 |