八田をゆく
八田宗綱・知家の本領「八田」についての一考察
小野寺 維道 2022.6
P.9
第5章 笠間市大橋八田説
第4節 宇都宮一族の笠間郡進出について
![]() |
宇都宮氏・八田氏関係地図 『国土地理院図Vector』を使用 |
網野善彦氏は「荘園・公領と諸勢力の消長」の中で、平安時代末期の東郡(笠間郡)について「この郡の領主については、直接の史料は皆無であり、ただ嘉禎元年(1235)から『吾妻鏡』に現れる宇都宮朝綱の曾孫、笠間時朝の存在を手がかりに、宇都宮氏の勢力圏内にあったのではないか、と推測するほかない」としている。網野氏は茨城県史中世も担当されていて、「平安時代末期の常陸北下総荘園公領図」で東郡(笠間郡)は宇都宮氏の支配が及んだ地域と表示されている(論拠㋺)。
現在の研究における、鎌倉時代初期の宇都宮一族の笠間郡進出については、諸説あるが、代表的なものを上げれば、鎌倉時代の初め徳蔵引布山(城里町)の衆徒と三白山(佐白山)正福寺(笠間市)が対立していた。両勢力は僧兵を交えた戦いとなり、徳蔵寺勢の兵が多かったため三白山正福寺は苦戦を強いられた。そこで、三白山座主生田坊は宇都宮頼綱に援軍を要請する。頼綱は弟の塩谷朝業(註1)を派遣し石井(笠間市石井)に陣を構えた。三白山勢は道案内をし、元久二年(1205)三月十二日に宇都宮勢は徳蔵布引山に攻め込んだ。徳蔵寺勢は羊のように逃げ回り宇都宮勢は徳蔵寺僧坊を破却した。朝業の武勇を間近に見た三白山勢は震え上がった。朝業は九月に三白山正福寺も破却し、佐白山南麓に城を築いて、次男である時朝に与え、笠間氏を称したという。
(註1)
|
![]() |
|||
引布山金剛光院徳蔵寺本堂 (城里町徳蔵) |
||||
![]() |
||||
徳蔵寺大師堂 | ||||
![]() |
||||
佐白山正福寺山門 (笠間市笠間) |
||||
![]() |
||||
正福寺本堂 | ||||
![]() |
||||
稲田山西念寺山門 (笠間市稲田) |
||||
![]() |
||||
西念寺山門 | ||||
![]() |
||||
親鸞聖人廟所 | ||||
![]() |
||||
教養上人墓標記 教養上人 法名を頼重房教養と称し 常陸下野の二ヶ国の領主 宇都宮弥三郎頼綱 法名実信房連生の末弟にして九郎頼重と申し 此の地に分封せられたり建歴(ママ)元年頼綱笠間時朝と協議し 親鸞聖人をこの地に屈請し奉り直弟子となる 法興房教念上人是なり御一宗興行に就いて功績す尠なからず 此の地に滅して永く芳績を護る 当時植樹して墓標となす(案内板より) |
||||
![]() |
||||
笠間城遠景 |
||||