八田をゆく



八田宗綱・知家の本領「八田」についての一考察

                  
                              小野寺 維道 2022.6



P.10

第5章 笠間市大橋八田説

第5節 八田氏の「八田」入植に関する推論と考察
   



前のページへ 次のページへ

宇都宮氏・八田氏関係地図  『国土地理院図Vector』を使用




 12世紀初期、宗綱の代に大橋郷へ進出できた理由としては、常陸平氏惣領多気致幹の影響力があったものと考える。常陸平氏惣領家は常陸国のみならず、下野国内にも領地を保有していた形跡がある。これらの土地は平将門の乱を平定したときに得た領地で代々引き継がれてきた。下野国内や常陸国境の多気氏の所領は、宗円の権益を保持している地域と隣接していた可能性がある(別途執筆中)。
 また多気致幹は前九年合戦、後三年合戦に関連または参戦しているので、調伏の際や源頼義・義家親子を通じて宗円と面識があった。宗円・宗綱は摂関家藤原氏を出自としている。宗綱は武者所、子の朝綱は鳥羽院武者所、後白川院北面で、知家も武者所とあるので、京で上皇に近仕しており、皇族や公家とも太いパイプを持っていたであろう。一方の多気致幹は常陸国内やその周辺に一族を配し、絶大な影響力を持っていた。致幹の父重幹は娘を源義光に嫁がせ、1106 年義光とともに義家の子義国を討つため下野国へ出兵している(註1)。宗円は多気氏の強大な軍事力を知っていたであろう。宇都宮周辺の権益を守りたい宗円と、京とのパイプを強固にし、常陸国、下野国の自領の支配体制をさらに確固たるものにしたい致幹の両家の利害が一致し、宗綱と致幹娘の婚姻が実現した。致幹が保持していた東郡(笠間郡)(註2)は、宗綱に与えられ支配を任された。笠間八田は中世に那珂西郡に属しているが、那珂西郡の一部も多気氏が領有していたと思われる(論拠㊁)(註3)。八田は那珂西郡から東郡の入口にあたり重要な拠点であった
 宗綱は領地を与えられるに当たってどこに入植したのであろうか。まず、八田に「太夫内(たゆうち)」という小字がある。太夫は律令下で五位の者をあらわす。「太夫内」は太夫の家、あるいは太夫の敷地をあらわすのであろう。太夫内は現状、涸沼川南岸の山になっており、この山は岡の宿館跡の山と沢を挟んで連なっている。平地はほぼないが、1980 年代に涸沼川の蛇行が改修されており流路がかえられ、それ以前は麓に平らな土地が存在した。現状は田畑になっている。宗綱はいつの時点がわからないが、尊卑分脈に「従五下 備後守 下野守」とあり「太夫」に該当するので、宗綱はこの一帯を与えられ支配するにおよび「太夫内」に住居を構え八田を名乗りとしたのではないか(論拠㋩)。

岡の宿・八田周辺図  『国土地理院図Vector』を一部加工 


 つぎに、宗綱は太夫内の隣の山、岡の宿の高台に館を建てた。これは北の源義光・義業(のちの佐竹氏)の南進と、その周辺の対峙する在地領主や自領内の寺院勢力を恐れてのことで、宗綱は早い時点から、これらの勢力に対応すべく、防御機能が高い 40mの高台に館を築いた。
 しばらくすると、宇都宮家は代替わりを迎え、八田宗綱は宗円の跡を継ぐため下野国へ帰っていった。この際、嫡男の朝綱も同道したことであろう。次男の知家は、八田および周辺の領地や地頭職を父から引き継ぎ領地経営に当たった。八田の北奥には佐竹氏がおり、北東には筑波郡、南郡を支配する常陸平氏惣領家多気義幹の力が及んだ土地があり、さらに東の吉田郡(水戸市)には常陸平氏吉田氏が、小鶴荘(岩間、友部、笠間手越、茨城町西部)には義幹の弟下妻弘幹の所領があった。常陸平氏惣領家(多気致幹・下妻弘幹)も当主が代替わりし、知家との関係は急激に冷え込んだと思われる。知家は、保元の乱(1156)において源義朝に仕えて参戦し、また頼朝の乳母の一人が知家妹の寒河尼であったため、1180 年頼朝が平氏政権を目指して挙兵すると全力で彼を支え、信頼を得て重臣としての地位を築き上げた。この間、常陸平氏惣領家(多気・下妻)は伊勢平氏と祖を同じくするため、当初は平家方に与した。佐竹攻めにおいても常陸平氏惣領家は、佐竹氏と縁戚であったため傍観している。時勢を見極め頼朝が優位と見るや、これに従ったが、野木宮合戦では下妻弘幹は志田義広に加担している。いつしか頼朝・知家対常陸平氏惣領家(多気・下妻)との対立構図が出来上がっていく。知家は頼朝からその働きを評価され、1180 年に茂木保の地頭任命と領地を安堵された。また鎌倉幕府開設後、常陸国守護を命じられた。知家が守護職に任命されるにあたり、岡の宿館の北西に守護所を築いた。これが後館と推定する(論拠㋬)。館(本丸)の後方に守護所が建てられたことにより、館跡としては奇妙な形状になっている。形状については重要遺跡調査報告Ⅱを参照いただきたい。さらに 1192 年に鎌倉幕府より茂木保の安堵および地頭職を追認されている。1193 年、鹿島神宮の遷宮に関しても多気義幹をはじめとする社領知行領主の懈怠により遅れが生じていた。頼朝はこれに驚き嘆き、造営奉行の伊佐為宗(伊達氏の先祖)と小栗重成(常陸平氏)を解任し、これを八田知家に命じている。これらのできごとを勘案すると将軍源頼朝にしてみれば、坂東の安定的な経営や鎌倉幕府の組織の維持には、頼朝の命に従わない常陸平氏惣領家の力を削ぐことが急務であると考え、知家も自領(常陸国東郡・下野茂木保)の安全を保持するためには、常陸平氏惣領家の排除は必須で、これを機に領地を拡大し、常陸国の支配権を確立したいと考えるようになった。両者の思いは一致し、建久四年常陸政変(1193)で表面化し現実のものとなる。知家は鎌倉幕府と常陸守護の権力を背景に、多気義幹を失脚させ、ほどなく下妻弘幹も誅殺し周囲の脅威を取り除くことに成功した。多気氏、下妻氏の広大な領地(北郡・筑波郡)は幕府に収公され八田知家に与えられた。
 元久二年(1205)の宇都宮氏の笠間郡への進出について、八田氏の動向は見えてこないが、何かしら関与していた可能性もある。岡の宿館(八田)から佐白山へは南西へ直線で約 6.5 ㎞、八田から徳蔵引布山へは直線で約 7 ㎞あり逆「く」の字であるが八田は中心地に当たる。宇都宮一族が笠間郡を抑えたのちに一族笠間氏が入植したが、もともと東郡(笠間郡)は、宗綱が致幹から支配を任された土地であることと、網野氏の平安末期に東郡が宇都宮氏領であったことを考慮すれば、宇都宮氏が自郡内の寺院同士の争乱を鎮圧したに過ぎないという考え方もできる。そうであれば鎌倉幕府からお咎めは何もないはずである。同年八月宇都宮頼綱が謀叛の疑いをかけられている。これに関して「笠間城記」には、元久二年三月の徳蔵寺攻めが原因としているが、九月にも三白山正福寺を攻めているので、この寺院の鎮圧の件と頼綱謀叛の嫌疑は関係がないと思われる。 

(註1)
嘉永元年(1106)六月十日「常陸国合戦事、又宣下春宮大夫、義光幷重幹等党、仰東国司可召進之、義国令親父義家朝臣召進之」とあり、新羅(源)三郎義光(佐竹氏の祖)と多気重幹の軍勢が、源義家の三男で下野国足利荘を本拠地にしている源義国(新田、足利氏の祖)と対決するなど、国外にも派兵していた『永昌記』

(註2)
東郡(笠間郡)はかつて新治郡に属し、新治郡は平安末期までに西郡・中郡・東郡に三分され、中郡は中郡荘として立荘され、さらに西郡は南・北二条に分かれて南を関郡、北を伊佐郡とよび、東郡は笠間郡とよばれた。(新編常陸)。さらに西郡と中郡の中間には小栗御厨が成立、下妻市を中心とする一帯に下妻荘が立荘されるなど、各地に荘保が成立した。小栗、下妻は常陸平氏が治めていたことから、新治郡の多くはもともと常陸平氏の所領であったと考える。

(註3)
同じ那珂西郡に属した白雲山小松寺(城里町上入野)は多気義幹ゆかりがある寺といういい伝えがある。平清盛の家人であった平貞能は平重盛を弔うために、同族多気義幹を頼り、仏供や重盛の供養料として領地を寄進され、この地に一寺を建立し、重盛の遺骨を境内の白雲山に葬った。貞能は出家し小松房以典と称し、やがて義幹の次男、盛昌法師に寺を譲って当地で没したという。多気氏の領地が大橋八田の近隣にあったと推定される。

 

 

 

                前のページへ 目次へ戻る次のページへ

 
宗円が別当を勤めた
宇都宮二荒山神社
(宇都宮市馬場通り)
 
  宇都宮二荒山神社参道
宇都宮二荒山神社拝殿
日光神橋
(日光市上鉢石町)
 
日光二荒山神社
(日光市山内)
日光二荒山神社拝殿 
岡の宿館に隣接する太夫内
(笠間市大橋)
 左の山林が太夫内
かつては涸沼川左岸(土手から山林まで)が
太夫内であったと考えられる

白雲山小松寺
この寺の建立に多気義幹が関与している伝承がある
(城里町上入野)
小松内大臣平重盛公墳墓
重要遺跡調査報告Ⅱ「岡の宿館跡略測図」より
 多気義幹の居城多気山城
(つくば市北条)
 下妻弘幹の居城と比定される大宝城跡
(下妻市大宝)
 城跡のある大宝八幡宮三の鳥居
 随身門内
 大宝八幡宮拝殿
境内裏の際