八田をゆく
八田宗綱・知家の本領「八田」についての一考察
小野寺 維道 2022.6
P.11
第5章 笠間市大橋八田説
第6節 本領を笠間市八田としたときの東郡の動向① -平安末~鎌倉初期-
![]() |
宇都宮氏・八田氏関係地図 『国土地理院図Vector』を使用 |
ここでは前項を踏まえ、東郡(笠間郡)が平安時代末から宇都宮氏の領地であったとして論じていきたい。東郡(笠間郡)は、もともとは常陸平氏の領地であったが、宗綱と多気致幹の娘との婚姻で、宗綱に譲られ宇都宮・八田一族の支配が及ぶ土地となった。であれば 13 世紀初頭に宇都宮一族の笠間氏、稲田氏が当地に赴くのは、ごく自然なことである。宇都宮氏が徳蔵寺、正福寺の争いに乗じ両寺院を破却し笠間朝時を笠間城に入植させたことは、郡内の二大宗教勢力をほぼ同時に排除し、笠間郡の安定的な統治を目指したものと考えることができる。この制圧は宗円から家督を継ぎ宇都宮に移住した宗綱、朝綱、頼綱三代が笠間やその周囲の状況をよく知っていたことと、八田知家、知重が笠間郡の北におり、ここから逐次、郡内の情報を宇都宮へもたらしてことで実現したのであろう。
保司光重は「右衛門尉」の官途から、光重はそれなりの地位にあった御家人であると考えられる。平安時代の末から宇都宮・八田氏が東郡(笠間郡)を領有していたとすれば、保司光重は八田一族の蓋然性がある。尊卑分脈をみれば宇都宮系図に光重がおり、八田知家の孫で小幡太郎と称し茨城町小幡に移り住んだと伝わる。
|
![]() |
|
笠間城址千人溜 (笠間市笠間) |
||
![]() |
||
登城道 | ||
![]() |
||
大手門跡 | ||
![]() |
||
本丸跡 | ||
![]() |
||
天主跡 |
||
![]() |
||
山頂付近の石垣 |
||
![]() |
||
山頂石段 |
||
![]() |
||
山頂に祀られている佐志能神社 | ||
![]() |
||
城址からの笠間の町並み | ||
![]() |
||
笠間城址遠景 | ||
![]() |
||
笠間稲荷神社前の門前町 2008年ころ |
||