TANIGAWADAKE
天神平 (1321m)

一ノ倉沢

谷川岳 (1977m)
   谷川岳 (1977m)
平成15年11月23日(日), 夜行日帰り
   ★ 総所要時間: 4時間 10分
   ★ ハイキング標高差: ??? m
   行程行程・ハイキング
  行程ルートマップ


 我ら「インチキ山屋」は、冬山(雪山)は登らない。と、言うより登れない。雪用の装備もないし、
経験など勿論ないし、基本的に「インチキ」が通用しないからだ(笑)。それに第一、3人とも寒い
のが大嫌いなのが最大の理由だ (特にママは、日本一の寒がりだ!!)。
 てな訳で、今シーズンはこれを最後に「冬眠」に入る予定であった。とはいえ、もう11月の下
旬、当然高い山は積雪している。でも、有名所は行っておこうと欲を出して、今回選択したのが
上越国境の谷川岳だ。

 昔から「魔の山」として恐れられていたが、意外に標高は低く2000mにも満たない。多少の冠
雪があり寒いかもしれないが、積雪して登山道が見えないほどではないだろう‥と思っていた
のが大誤算だった。数日前までの汗ばむ陽気から一変して、カチカチの冬型気候となった。前
日の気象予報の天気図で縦縞の見事な等圧線を見て、まさに「寒気」が走った(笑)。
 前夜のうちに麓の谷川温泉の宿に入る。赤城高原あたりまでは星空の見える良い天気だっ
たのに、この地に入るといきなり雨が降っており、天気がまるで異なっているではないか!!
 雨は夜中のうちに上がり、当日の朝はとても良い天気に恵まれた。しかし、寒い!! そして、昨
夜は雨で見えなかった谷川岳の雄姿がくっきりと見えた。
 「ガーン!」 真っ白だ。頭の中まで白くなった(大笑)。
標高だけで山を判断してはいけないのだ。完敗である。甘かった。山をナメてはいけない。
(山などナメた覚えはないが、甘かったのだ!?‥?)

           一ノ倉沢の大岩壁 

 日本百名山の谷川岳 (1977m) は、上越国境に位置する谷川連峰の盟主で、 北側は「魔の
山」の由来となった、一ノ倉沢の大岩壁を擁する 一ノ倉岳(1974m)と隣接する。
人気と知名度の高い、上越地方屈指の山である。標高は 2000m以下であるにも拘らず、険し
い岩場を保有したアルペン的な山容と、この地域の特殊な地勢と気象が、日本アルプス
3000m級の山々に匹敵するほどの特異性を呈している。

 谷川岳もこの春に登った天狗岳(Vol.7)と同様、「双耳峰」といわれる、2つのピーク(猫等の耳
を連想させる)を持つ山で、手前の低い方から「トマの耳」(1963m)、「オキの耳」(1977m)なる愛
称で呼ばれている。
登山コースは幾つかあるが、ロープウェイを利用して天神平から往復する「天神尾根コース
(インチキ山屋向け) であれば、関東地方からの日帰りも可能である。ただ、谷川岳からは有
名な一ノ倉沢の大岩壁を直接見ることはできない。
一ノ倉は、北アルプス穂高岳剱岳とならぶ日本三大岩場に数えられる、ロッククライミン
グのメッカだ。かつて、数多くの若者たちの命を奪った魔の絶壁で、一ノ倉沢出合には彼らの
名を刻んだ遭難碑が数多く建てられていた。

                                             天神平より、谷川岳を望む

 せっかく来たのだから、ロープウェイで天神平まで行ってみることにした。宿から国道291号線
を10分ほど走り、谷川岳ロープウェイの発着駅である土合口Pに車を停め、ロープウェイの
順番待ちの列に並ぶ。ナント、殆んどがスノーウェアに身を包み、ボードやスキーを持った若者
ばかりである。やっぱり、この地は既にそういう季節だったのである(苦笑)。
 約10分で ”天神平スキー場” に着いた。良く晴れた天気で、日なたは少し暖かいが、風は冷
たい。谷川岳をはじめ周囲の雪化粧した山々が綺麗である。谷川岳の山頂部にはガスがかか
っていたので、雪が降っているのかもしれない。
登山コースを行く完全装備の「本格山屋」さんの姿がチラホラ見えたが、我らはここまでであ
る。 来シーズン再トライする事にして、ここから引き返した。

     
         マチガ沢出合より                    一ノ倉沢出合より

 ロープウェイで土合口駅まで戻った後、そこから一ノ倉沢の大岩壁を見に行くことにした。
車ですぐ近くまで入ることもできたが、ここは山登りがなかった分、健康の為に往復3.5km程を
ハイキングすることにした。
舗装された狭い車道が続いており、ブナを中心とした林の中の道を歩いてゆく。勾配は殆んど
感じなく、楽であるはずだが、やはり舗装路を2時間も歩くのは、山道の2時間よりも疲れる。
途中、谷川岳への本格登山口である 「西黒尾根登山口」、「厳剛新道入口」 を見送り、「
チガ沢出合
」 を経て 「一の倉沢出合」 に到着した。
すでに大岩壁は手前から見えていたが、やはりここからの眺めが一番すごい。雪がない岩肌
剥き出しの情景だったら、もっとすごい迫力だったに違いない。

 旧街道に少し入ったところまで進んで、昼食休憩をとった。帰りは、そのまま往路を引き返し
て車に戻り、早々に下山して、麓の日帰り温泉施設「谷川温泉・湯テルメ谷川」へと向かっ
た。
      さらに幽ノ沢へと続く、旧街道

                                          (2003.11.24 記)

立寄り温泉情報



    ★2004.10.18   再訪しました。
                     ↓↓
                    続編・(Part-2)も、ご覧ください。


トップへ

戻る