TENGUDAKE
東天狗岳 (2640m)

中山峠 (2440m)

西天狗岳 (2646m)
   中山峠から眺めた天狗岳(双耳峰)
平成15年5月25日(日), 夜行日帰り
   ★ 総所要時間: 8時間40分
   ★ ハイキング標高差: 776 m
    行程行程・ハイキング
  行程ルートマップ


 日本の屋根・中部山岳において、三つの日本アルプスに次ぐ規模を誇り、知名度も高いの
八ヶ岳連峰である。長野・山梨両県に渡り南北30km、東西15kmにおよぶ2000m級の山岳
の総称が八ヶ岳と呼ばれる。名前の由来には諸説があるようだが、一番わかりやすいのは山
麓から真横に見たとき、八つのピークがあるからだという説だろう。 その八つとは高い方か
ら、赤岳(2899m)、横岳(2829m)、阿弥陀岳(2805m)、硫黄岳(2760m)、権現岳(2715m)、天狗
(2646m)、編笠山(2524m)、西岳(2398m)を指すそうだが、無論これだけではなく他に縞枯
(2403m)、北横岳(2480m)、根石岳(2603m)、三ツ頭(2580m)をはじめとした多くの峰を含
み、北は蓼科山(2530m)までが、その仲間に入るそうだ。
 その八ヶ岳連峰は、ほぼ中央に位置する「夏沢峠」を境にして北八ヶ岳南八ヶ岳とに分け
られる。蓼科山から続く北八ヶ岳は穏やかな山容が特徴で、深い針葉樹林とコケの森。これに
対して主峰の赤岳を擁する南八ヶ岳では、荒々しい岩肌を特徴としたアルペンムードの漂う山
岳帯だ。登山に際して特に危険箇所の多い所は、やはり南側の赤岳、横岳、阿弥陀岳に集中
している。
        東天狗岳から眺めた南八ヶ岳の主峰群

 今回の「山登り」で選んだのは、ほぼ中央に位置する夏沢峠のやや北側にある「天狗岳」。
北八ヶ岳の一峰ではあるが、ちょうど南北八ヶ岳の両方の特色を合わせ持っており、二つの良
さを一つのコースで味わえるという、とても欲張りな山なのだ。その特徴は、この山の形にもは
っきり表れている。
天狗岳は「双耳峰」とも呼ばれ、東西に二つのピークを持つ双子山の総称なのだ。南の特徴
(雄々しい岩肌を露出した山群)を持つ「東天狗岳」は、その赤い岩肌をむき出しにした岩峰か
ら「赤天狗」。一方、北の特徴(苔むす針葉樹林と池の点在する山群)を持つ「西天狗岳」は、
頂上までハイマツが茂る穏やかな山容から「青天狗」とも呼ばれている。
なんだか、ややこしい話になってきたが(笑)、要するに、この山に登れば八ヶ岳連峰の魅力が
一度に堪能できるという事なのだ。 つまり、”インチキ山屋” お得意の、 ”オイシイとこ取り” …
と、いう訳である。(^_^);
 しかしである。現実はそんなに甘くはなく、予定していた所要時間を大幅に超えてしまった。
長い急坂の岩場が多く、残雪の残った尾根道も歩きにくいし、我が家にとってはちょっとキツイ
山登りのコースであった。いや、今回は立派な「登山」と呼んでもいいと思う。

 三人とも良く頑張った。特に、小6のマユが大人のペースで立派に完歩したのは、賞賛に値す
ると思う(〜親バカでしょうか?!)。
マユは、乗鞍岳で悔しい思いをした雪辱を見事に晴らした。一方、大人のふたりは数日間にわ
たり、全身の筋肉痛に悩むことになったのだが・・・(笑)

         唐沢鉱泉の源泉 

 さて、前置きはこれくらいにして、全行程を振り返ろう。奥蓼科スキー場に近い「渋の湯温
」から周回する更に長いコースもあったが、起点として天狗岳登山口と銘打った「唐沢鉱泉
を選んだ。標高1870mの鉱泉に建てられた山小屋風の宿泊施設で、もちろん日帰り入浴可。
登山後の入浴を楽しみに、唐沢鉱泉前の無料駐車場に車を止めて出発した。なお、鉱泉に至
る一本道の道路は、Pまでの手前約2kmが未舗装のダートコースである。

 天狗岳周回の進行方向は、黒百合平に出てから東→西天狗岳の順で登り、西尾根から戻
るコースを採った。唐沢鉱泉の正面を過ぎ、唐沢に沿って歩いて行くとすぐに鉱泉の源泉が現
れた。湧き出した鉱物が積もり、目の覚めるような美しい黄緑色の分厚い苔と、白い湯の花と
が日本庭園のように見事な池を造形し、そこに極めて透明度の高い鉱泉が滾々と湧き続けて
いた。

     
       残雪と苔むす岩の、静かな樹林帯を進む     黒百合ヒュッテ前、天狗の奥庭登山口

 唐沢から離れて登山道を先に進むと、ダケカンバやシラビソなどの原生林からなる静かな樹
林帯に入った。所々に雪が残っており、それが氷化して大変すべりやすくなっていた。苔むした
岩と、尾根で構成された長い登り坂が続く。90分弱で、唐沢鉱泉分岐点を通過。渋の湯方面
から登ってくる道と合流し、更に登り続けると、1時間ほどで森林限界を過ぎ、明るく開けた「
百合平
」(2390m)に出た。ここまで誰にも会うことがなく、薄暗い樹林帯の登山路では何か大き
な動物に出会いそうな雰囲気もあった。
 黒百合ヒュッテまで来ると正面に大きな残雪の丘があり、ひととき目を奪われたが、ここで
長い休憩をとることにした。ヒュッテを利用したと思われる人たちが、外で何組かくつろいでい
た。ここは、その名のとおりクロユリが群生する名所だそうだが、まだ時期が早い(7月上旬ごろ
からとの事)。ちょっと小腹が空いたので、ヒュッテで「おでん」を注文した。これがまた、実に美
味い!! 感激ものだった。

       
      中山峠より、左側が東天狗岳(赤天狗)         黒百合平と天狗の奥庭を見下ろす

 ここから東天狗岳に向かうには、先ほどの残雪の急坂を登って「天狗の奥庭」と呼ばれる台
地上の岩場に上がって「スリバチ池」経由で、ハイマツと岩が累々とする中を進むコースと、中
山峠から稜線上を進むコースとに分けられるが、ここでは多少の時間を稼げる後者のコース
を採った。

     
        東天狗岳とその東側壁斜面               東天狗岳へ向かう稜線コース

 黒百合ヒュッテからキャンプ指定地を通過して、約5分で中山峠に出た。ハイマツの中にある
岩道を登ると、見晴台から天狗岳の見事な双耳峰がドーンと視界いっぱいに入る。まだ距離
はあるが、いよいよ目的の地が眼の前に現れた事により、俄然と登頂意欲が増してきた。
 この稜線コースは、眼の前を遮る物がなく見晴らしがよい。目指す山頂が見えており、次第
に近づいていく様子がわかるので、長くてキツイけど励みになって頑張れる。岩とハイマツ、急
坂に雪… と、ザレた所を注意深く歩き、やがて奥庭からの道と合わせると山頂が近い。
最後に岩礫の急斜面をよじ登り、ようやく東天狗岳山頂(2640m)に到着した。

               山頂への最後の岩礫を登る

 達成感と相まって、頂上の風は実に気持ちがいい。ここからの展望は北八ヶ岳第一だそう
で、連峰の中央に位置しているから、南北の八ヶ岳全体を展望できるのは勿論。さらに、北・
中央・南アルプスの高峰群もぐるりと展望できるビューポイントとなっている。
 残念ながら当日は、天候は良かったが雲は多めで、特に北側の山が殆んど見られなかっ
た。しかし、南側の視界は比較的よく、アルペンムードたっぷりの南八ヶ岳の主峰群が、大迫
力で眼前に迫っていた。更にその奥の雲海の中から、南アルプスの北岳甲斐駒ヶ岳と思わ
れる高峰群も頭を出していた。
 そして、すぐ隣に兄弟分の西天狗岳がある。本当に隣とは全く対照的だ。天狗岳の本当の頂
上は6mの差で西の方(三角点がある)なのだが、東のピークが縦走路コース上にあるため、登
山者でにぎわっており、人気も高い。ここの立て札にも「天狗岳頂上・2646米」と記されていた。
ヘンなの…、と思ったが、まあ確かにこちらの方が山頂っぽいか?!

     
           東天狗岳・山頂(2640m)               対照的な西天狗岳を背にして

 しばし休んだところで西のピークへ向かう。急坂の岩を下って、雪の残る西の斜面を登り返
すと、20分ほどで西天狗岳山頂(2646m)に到達した。こちらも展望は良いが、確かに訪れる人
は少ないようだ。平坦で静かな山頂で、のんびりとした雰囲気だ。
 だが、かなり予定時間をオーバーしており、ゆっくりしている時間はない。足早に西尾根方向
へ下る。ところが、こちら側の斜面は大きな岩がゴロゴロした急勾配で、一つ一つの足場も遠く
難儀する。かなり慎重に進んだが、逆コースでこれを登ることを想像したら、一気に疲労がこ
み上げてきた(笑)。

     
            西天狗岳・山頂(2646m)             ハイマツと大岩がゴロゴロした急坂を下る

     
       西尾根から、西天狗岳を振り返る                   第一展望台(2416m)

 あとは、西尾根をひたすら下るのみだが、これもけっこう長いコースだ。第二展望台を過ぎ
て、森林限界点の第一展望台(2416m)に着く。いずれも展望は極めて良く、下ってきた西天狗
岳が大きく迫っている。ここで南八ヶ岳の雄姿を見納めして、森林帯に入って行く。
 滑りやすく雪の残る尾根道は歩きにくいし、疲れも出はじめていた。果てしなく続くかのような
林の道を2時間近く歩いて、ようやく唐沢の音が聞こえてきた。そして、最後の丸木橋を渡って
唐沢鉱泉に戻ってきたのは、すでに16時。
 いや〜、疲れた。みんな良く頑張った。発する言葉は、みな一緒!!
 「早く温泉に入ろうー!!」(笑)

 すぐに荷を整え、唐沢鉱泉の日帰り入浴を利用した。疲れていたことを差し引いても、この
温泉はとても気持ちよかった。もっとゆっくりしたかったのだが、1時間ほどで引き揚げ、帰路へ
急いだ。ここは次の機会に是非、また利用したいと思った。

             唐沢の池

 今回のコースは、事前に調べた雑誌や初中級者向けのガイド本などでは、歩程5〜6時間程
度で、関東日帰り圏内の「一般向けコース」として紹介されていた。また、ネットで検索した登山
紀行文の中には半日コースとして紹介されたものもあった。歩程時間には休憩を含まないとし
ても、実際に歩いたものとは大きな時間差がある。よっぽど、山慣れした人の数字ではないだ
ろうか。唐沢鉱泉にあったパンフレットの中では、約8時間の一日コースとして紹介されてい
た。一般的には、こちらの方が正しいというか妥当であり、これは「健脚向けのコース」だと思
う。
 教訓として、ガイドなどに記載された所要時間には、相当のズレを含む場合があるという事
と、一般の人の紀行文などを参考にする場合も、筆者のレベルが自分達と比べてどうであるか
を、良く見極める必要があると思った。もちろん、天候や体調の変動を考慮に入れた、ゆとり
のある計画を立てるべきであることは言うまでもない。
2003.5.28(記) 



トップへ

戻る