AMIGASAYAMA
編笠山 (2524m)

八ヶ岳高原

観音平 (1560m)
   編笠山 (2524m, 青年小屋より)
平成19年10月7日(日), 現地日帰り
   ★ 総所要時間: 6時間 10分
   ★ ハイキング標高差: 964 m
   行程行程・ハイキング
   行程ルートマップ


 三つの日本アルプスに次ぐ規模を誇る山脈が、八ヶ岳連峰である。 この 「八ヶ岳」 とは、
むろん総称であり、そこに連なる山岳は、穏やかな山容が特徴の 「北八ヶ岳」 と、荒々しい岩
肌を特徴とした 「南八ヶ岳」 とに、大別される。 ( 八ヶ岳の概略については、No.7「天狗岳」
前文を参照 ) 
インチキ山屋としては、ほぼ中央に位置する 「天狗岳」 (2646m) と、最北端に位置する 「蓼科
」 (2530m) の二山は、既に踏破している。 で、次は最南端に位置する山へ…、というツモリ
ではなかったのだが…(笑)  今回は、南八ヶ岳の 「編笠山」 (2524m) に挑戦した。

            八ヶ岳の最高峰・赤岳(右)と、阿弥陀岳(左)

その名のとおり、編笠を伏せたような緩やかな山容が特徴だが、その山頂からの展望は360
度の 大パノラマ が広がっていた。 とりわけ、直近に聳える南八ヶ岳主脈の迫力は素晴らし
い。 まさに、この山は八ヶ岳連峰全体を見渡す ”最高の展望台” と言えよう。
だが、それほどの山頂に至る為には、それ相応の道のりを経ていかなければならない。前回
(甲斐駒ヶ岳) に続き、今回も ”インチキ” は通用しなかった (笑)。
コースは、南中腹の観音平から周回する日帰りルートで、数値上の標高差は900mを超えるの
で、インチキで運動不足の足腰にはチトきつかった (笑)。

南アルプス・甲斐駒ヶ岳 (編笠山・山頂より) 

 中央自動車道の小淵沢ICを出て、右に道なりに進めば八ヶ岳はすぐ目の前だ。 道路は自
然に 「八ヶ岳高原ライン」 へと変わるが、この道はかつて 「八ヶ岳公園道路」 と呼ばれる有
料道路だった。 近年、八ヶ岳南麓のこの辺りには大型の商業施設が進出し、集客観光施設も
付随するかのように増加しており、一年を通して人や車の数がかなり増えてきている。 この道
路がまだ有料だった頃とは雲泥の差で、ここにも文明の侵食が確実に進行しているようだ。

おっと、話が逸れてしまったが…、しばらく進むと観音平への分岐に出るので、標識に従って左
方向に曲がる。 舗装された山道を登り詰めて、突き当たりが 観音平 の駐車場 (無料)だ。
50台ほどが停められるのだが、朝の7時頃に到着した時点で既に満車、手前の道路脇に数台
がはみ出して縦列駐車していたので、その最後尾に停めて身支度を整える。 連休中で人気も
高い山なので、やむを得まい。 支度をしている間にも、続々と車列が伸びており、駐車場口か
ら数えて10台目位の場所だったから、まだ良い方だろうと思った (笑)。

                  登山口から林道を緩やかに登る

登山口は、その駐車場の左奥にある。 笹に覆われたミズナラの林道を緩やかに登ってゆく
と、次第に斜度が増し大きな岩の間を抜けて進むようになる。 たいした急登も無く、最初の休
憩ポイント 「雲海」 の分岐点に出る。
小さなベンチが置かれているので、しばし休憩して分岐を直進する。 岩場が多くなり、コメツガ
やシラビソ、ダケカンバの樹林帯へと入るが、勾配は依然として緩やかなので、比較的登りや
すい登山路だ。 途中、樹林の切れ間から後方に、文字通りの雲海が覗き、そこに浮かぶ富士
山の姿も見ることができた。
通路が不明瞭になる部分もあったが、樹木や岩に付けられた印を見落とさないようにすれば
迷うことは無い。 さらに岩場が続いて、いったん傾斜が緩むと前方が開け、ちょっとした広い窪
地となった 「押手川」 の分岐地点に着いた。

     
    樹林の切れ間から、雲海に浮かぶ富士山          押手川・分岐 (2090m)

川があるわけではないが、苔むした岩場で部分的に水が湧き出しており、辺りの空気も冷たい
ので、少し汗ばんだ体を休めるにはちょうど良い。 適当な岩に腰掛けて休憩することにした。
押手川・分岐を右に進むと、巻き道を経て編笠山の反対側鞍部にある 「青年小屋」 へと続
いているが、このルートは帰路として使うので、ここは、左方向に直進して編笠山への直登に
取り掛かる。
10分ほど進むと急登となり今回一番の頑張りどころだが、それも長くは続かずに5分ほどで樹
林帯を抜け、日当たりの良い場所に出る。

                           
                小高い丘より、後方に南アルプスの展望が広がる

立ち枯れた木々の間からは、後方 (南側) の展望が大きく開けている。 一面に広がる雲海
の先に北岳仙丈ヶ岳甲斐駒ヶ岳鳳凰三山などの 南アルプス・北部 の秀峰がハッキリ
と同定できる素晴らしい眺めだ。
そして、その左側には富士山も見えている。 山頂からの更に素晴らしい眺めを期待して、先
に (上に) 進む。
岩の間に延びた狭い道を急登し、鉄の梯子を登ると、やがて森林限界に達してハイマツ帯とな
る。 岩礫の斜面を登りきったところで、岩のゴロゴロとした編笠山の広い山頂(2524m) に到着
した。
         編笠山・山頂 (2524m)  

そこには、期待した通りの雄大で素晴らしい展望が広がっていた。 山頂に上がって、最初に
視界に飛び込んできたのが、正面に聳える南八ヶ岳・主峰群の迫力ある姿だ。 めずらしく天
候にも恵まれ、アルペンムードたっぷりといったところだ (笑)。
右端、直近の 「権現岳」 (2715m) から左に連なる 「ギボシ」、「ノロシバ」 のピークを眺め、
そのすぐ後ろに 最高峰の 「赤岳」 (2899m)、そして間に 「横岳」(2829m) と 「中岳」(2700m) を
挟んで 「阿弥陀岳」 (2805m) が大きく眼前に迫っている。
やや距離を置いて左に 「天狗岳」 (2646m) の双耳峰が覗き、そこから更に北八ヶ岳へと続
き、北端の 「蓼科山」 (2530m) までがクッキリと展望できた。
もちろん、視界は360度の大パノラマだから、日本の屋根と言われる三大アルプスも横並び
に一望の下だ。

   
              編笠山・山頂より、八ヶ岳連峰主脈の大展望         左側=北端)

蓼科山から西方向 (左) へ視線を移してゆくと、まずは北アルプスの 「白馬三山」、「鹿島槍
ヶ岳
」、「立山連峰」、「燕岳」、「槍ヶ岳」、「穂高連峰」 と続き、やや距離を置いて「乗鞍岳」、
更に距離を置いて西方向に 「御嶽山」 の大きな山塊を眺める。

   
      北西方面、北アルプス     (乗鞍岳)  (穂高連峰) (槍ヶ岳)  (立山連峰)  (白馬三山)

続いて西側には中央アルプスの 「木曽駒ヶ岳」、「宝剣岳」、「空木岳」、「恵那山」 らがクッ
キリと稜線を見せていた。
そして、南西方面には南アルプス・北部の山々が、先程下の方で見たときよりも、より大きな
スケールで鮮明に見えている。 右側から 「仙丈ヶ岳」、「甲斐駒ヶ岳」、「北岳」、「鳳凰三山
と、容易に山座同定することができた。

     
        南西方面、南アルプス・北部              西方面、中央アルプス

更に左へと目を移せば、孤高を誇る 「富士山」 を望み、そこから東方面の奥秩父山系へと続
いている。
南アルプスを背に、山頂に立つ登山者たち 

 全方位の展望を満喫しながら、充分な休息をとったところで下山に取りかかる。 往路とは反
対方向の、権現岳方面へと向かう。
北側の樹林帯を抜け、岩とハイマツの間の細い通路を下るが、かなりの急坂で直線的に一気
に降下する。 正面には更に近づいた権現岳が大きく聳え、その鞍部に当たる最下地点に建つ
青年小屋」も見えてくる。
樹林帯を抜けると、大きな岩石がたくさん堆積した場所に出る。 目指す青年小屋は、この岩の
大河を渡った向こう岸にある。 赤ペンキで記された岩の上を、10分ほど辿ってクリアし、青年
小屋に到着した。 権現岳へ縦走するコースの場合は、この山小屋を利用することになる。
ここから編笠山を振り返ると、山頂部はホントに編笠を伏せたように見える (笑)。

                             
                鞍部・青年小屋と、ギボシから右に連なる権現岳

小休止した後、帰路は編笠山の山腹を巻くように迂回して、先の分岐点「押手川」へと戻る。
はじめは右上に編笠山を眺めながら緩やかに下り、樹林帯では多少のアップダウンを繰り返
しながら進む。 1時間ほどの長丁場だが、ほど良い森林浴になったような気がする (笑)。
広く開けた場所に出たと思ったら、そこが押手川だった。
小休止して、ここから雲海の分岐 までは往路を戻る。 雲海からは、別ルートで 「紅葉台」 を
経由して下ることにした。
富士見平方面の道標に従い、右側のなだらかな下り道へ入る。 笹の生茂る樹林帯を進むと、
壊れかけた…、と言うより 壊れた!! 休憩小屋(?) があり、「展望台」 と書かれた立看板とベン
チの置かれた場所に出た。 どうやら、ここが 「紅葉台」 らしい。 しかし、ここは樹木に囲まれ
ており展望の 「て」 の字も期待できない (笑)。 なんだこりゃ!! と思ったが、せっかくベンチもあ
ったので小休止する。
紅葉台という場所なのに、展望台と書かれているのも変だなあ…と、考えていると、あることに
気が付いた。そうか、ここはきっと紅葉が見事な所で、その時期に紅葉を展望するための所な
のだ…!! と、理解した (笑)。
紅葉台からは、「観音歩道入口」 の立看板がある遊歩道に入る。 適度に整備された山腹
のなだらかな林道だ、途中に 「千畳岩」 と書かれた大きな岩や ( 確かに大きな岩だが、いくら
なんでも千畳は大げさすぎる!! ) 、「富士見台」 と名付けられた場所 ( ここからは富士山は見
えないが…? ) を通過し、観音平へと戻った。 出発時に入った登山口より、やや下側で駐車
場の入口付近に到着し、そこにも観音歩道入口の看板が立てられていた。

         観音歩道・入口より、観音平へと戻る

後半の下りが結構長かったせいか、最後の方は下肢、特に膝の痛みが増してきたので、
少々ペースダウンを余儀なくされたが、良好な天候と大展望に恵まれたので充実した山歩きと
なった。
駐車場所に戻り、足の痛みを癒すために(?) 早速、温泉へと向かう。 小淵沢IC入口まで戻っ
て、これを通過し国道20号線に出て、しばらく走ったところにある 白州塩沢温泉の「フォッサ・
マグナの湯 を利用した。
高アルカリ性温泉で泉質は良いのだろうケド、露天風呂は周囲をガッチリ囲われていたため開
放感に乏しく、湯の方もあまり気持ちよく感じなかったのは何故だろう…。 循環利用のしすぎな
のか…?、なんだか温泉自体に ”活きおい” が感じられなかったのだ!! ( ちょっと、キビシイか
な…、笑 ) 
それはまあ、ともかく、一応の疲れと汗を流したところで小淵沢ICへと引き返し、帰路へとつい
た。 中央道からの車窓にも、八ヶ岳はクッキリと映えていた。
            ( 2007.11.5 記 )

     山頂から望む天狗岳の双耳峰 

立寄り温泉情報
周辺の温泉情報


トップへ

戻る