- Top page -
- About -
- Exterior -
- Interior -
- Audio -
- Car Life -
- History -
 
花冠
〜Exterior〜

このページでは,カロちゃんの「外から見える場所」に手を加えて,私好みに成長させる様子を紹介します。

世間では,

サスを交換して車体を低くしたり,前方にチリ取り,後方にジャンプ台を付けている車が
多いですが,私にそんな趣味とお金はありません。

それに,
車体を低くすると確かに見栄えは良くなりますが,
マンホールなど道路の凹凸を避けるのが大変です。

下手するとお腹を擦るどころか破損してしまいかねません。

こちらでは(おそらく何処でも同じでしょうが...)公共事業をすれば景気が良くなると
カンチガイされている首長さんが多い気がします。道路は凸凹が多い...。

それに,余計な出っぱりが増えると言うことは,それだけ破損する確率が高くなり,修理代などで
お金が掛かってしまって大変です。割れたエアロパーツを付けている車を見かけます。
見栄えの向上が目的のパーツが破損したままでは,かなりカッコワルく本末転倒ですね。

修理するお金が無いなら付けなきゃ良いのに...。
(パーツを自作されている方は別ですが...)

俗に言われている「ドレスアップ」はせず,ドライビングの快適さに重点を置いた改善を目指します。


目指すは...

羊の皮を被った山羊

です...。



後ろ姿...
ノーマル状態(2000.11)

≪購入当初('00.11)の考え方...≫
 現段階の構想は「タイヤ+ホィール」を交換することです。タイヤが新品だったので,とりあえず擦り切れるまで使って,その後タイヤ交換と同時にホィールを換えようかと。あと2年ほど先のことでしょう。

≪エアロなんて要らない!≫
 世の中には“脱いだら凄いんです”という車が,カロ号の兄弟車として存在します。その様な車ならば,外見に手を加えると極まると思いますが,カロ号の様に中身が普通なのに外見をカッコつけようとすると逆にカッコ悪いと思います。違う意見はあるでしょうが,私はそう思うのです。

その様な輩はこちらの言葉で“むーにー”と呼ばれ,バカにされます...。


≪タイヤ&ホィール≫ - 2003.12 -
 カロ号が最初から履いていた新品のタイヤが磨り減って限界に近づきつつあった2003年の冬に,タイヤとホィール交換を済ませました。“同じタイヤに変更するのは面白くなかった”というだけで\90,000も費やす私はバカでしょうか...。軽量ホィールの定番TE37 BRと評判の高いGR8000にしました。

白にブロンズ...
重量:11.8kg(3.8kg+8.0kg)の恩恵は感じられず...。
Potenzaの名を冠したGIIIと同等のグリップ(と型録のグラフは語る)←バカ


≪ダンパー≫ - 2004.05 - 〜 選定編取付編試走編調整編調整編2
 つい最近まで変更するつもりは無かったのですが,ステアリング及びタイヤ等の交換に伴って運転が楽しくなるにつれ,カーブ走行中における挙動に不満が...。ましてや13万キロを走破した純正の足が初期性能を維持しているとは思えず(←言い訳),ホィール選定時に燻った物欲に任せて購入しました。

車高調を買うとは...
ショック:FIGHTEX FS Series
サスペンション:FIGHTEX & ennepetal

≪タワーバー≫ - 2004.11 -
 カロ号の操舵性の向上を目的として,1年近くも前に入手していたTRD製3点留めのタワーバー。しかしながら「サスペンションが貧弱な状態ではバランスが悪く,パフォーマンスが低下する」「事故った時に最悪の結果に...」等の理由でずっと部屋に転がっていました。

 それから約1年...足回りの強化等,カロ号の運動性能の向上に伴い『そろそろ...付けても良いかな?』と思ったら最後(笑),速攻で装着してしまいました。5A-FEのカロ号では車体側への穴開けが必要ですが,近所迷惑も顧みず(途中でドリルが逝ってしまうというアクシデントを乗り越え),3時間ほどの作業で完了!う〜ん...やればできるものですね。

 TRDのホームページでは,このタワーバーは4A-GE専用と掲載されていますが...↓の通り,カロ号の5A-FEでも問題なく装着可能です。

完全にオーバースペック...
突如現れたタワーバー
車屋の兄ちゃんに何と言われるか...(^^ゞ


戻る