事故予防・保育リスクマネジメントに関するお問い合わせ

    電話&FAX/043-271-7828(平日13時~20時対応可能)担当:吉岡まで

    お問い合わせ専用メールフォーム(新しいホームページへ移動します)を開設致しましたので、お気軽にご活用ください。メールフォームでは24時間受付可能となっておりますが、ご回答まで時間を要する場合もございます。予めご了承のほど、よろしくお願い致します。

    講師・研修の依頼、見学に関するお問い合わせについては、おかげさまで近年多くのご依頼を頂くようになりましたので、専用ページ「講演・見学等依頼」を開設いたしました。そちらに研修会の内容やお申し込み方法など詳細を記しておりますので、ご確認下さい。

    ちどり保育園の研修実績、及び執筆実績等についてはこちらをご参考にしてください。

    研修会のサンプル動画を作成しましたので、こちらからご覧ください。依頼されるときの参考として頂ければ幸いです。

報告書の様式を検討する

保育リスクマネジメントにおいて記録を取ることは、単に記録しておくことではなく、実践したことに対する改善や検証を目的としています。また、あるクラスで起こったこと、ある保育者のミスで起こったことなどを本人の記憶・記録にとどめるのではなく、施設全体として、これまで積み重ねてきた検討したこと、実践したこと、改善したことなどを共有する目的も存在します。

では、報告書を様式を検討するにあたって、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?当園で現在活用している報告書(インシデント・アクシデント報告書Ver11)を基に詳しく解説いたします。

保育リスクマネジメント実践

当園の報告書の様式としては、大きく分けて5つの項目が存在します。

  • 発生時の状況
  • 事故の種類
  • 原因分析
  • 今後の対策
  • 1ヶ月後の状況

今では同じような報告書の様式を検討し、作成している施設も多くありますが、当園の報告書の大きな特徴は「1ヶ月後の状況」を記す点です。この項目は当園オリジナルであり、様々な問題を解決するにあたって出てきた課題を解消するために設けたものです。

また、報告書の名称の脇に「Ver11」とありますが、これは既に最初の報告書様式から10回も変更していることを意味しています。

現在、私たちは保育リスクマネジメント実践に関する研修会の講師を務めることも多くなりましたが、参加者からのご相談の中に「報告書を変更せずにそのまま使っている」ということを耳にします。しかし、報告書を最初に作成した保育の状況と、報告書を活用し続ける状況は必ずしも同じとは限りません。

私たちが報告書を最初に作成したのは平成22年でしたが、その間に法制度も変わり、保育所保育指針も変わり、更には内閣府が「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」を定めたりするなど、私たちを取り巻く環境は目まぐるしく変わります。

最初に作成した報告書で満足せず、活用していくにあたって使いづらい点や、より活用しやすい点などがあがれば、積極的に修正・加筆していくことをお勧めいたします。

→ 最新の報告書はこちらからダウンロードできます

 

発生時の状況について

保育リスクマネジメント実践

ここからは具体的に大きな5つの項目について詳しく解説していきます。

まず、発生時の状況ですが発生場所や報告者(報告者の経験年数)などを記す必要がありますが、その他に以下の内容について検討してみると良いと思います。

事故の種類

保育リスクマネジメント実践

原因分析

保育リスクマネジメント実践

Ver11の報告書より、原因分析の概要は5段階評価で記すようにしています。

これまでは「ゆとりがない」「注意力がない」「緊張していた」などの該当する項目にのみチェックする方式でしたが、「ある、なし」の2段階では測れない報告も実践していく中で課題として挙がり始めました。そこで5段階評価を取り入れ、数字が5に近づくほど“よくない”傾向とするため、質問の形式を工夫しています。

まだ、報告書数が少ないので統計結果を得ることが出来ませんが、5段階評価をスコア化し、ある一定以上の点数となった報告については“要注意”などと判別できるようにする方向です。

事故の種類と同様に原因分析を単にチェックするだけではなく、文章として纏める箇所も作成しています。

保育リスクマネジメント実践

例えば、上図の報告は月案の提出が期日までに間に合わなかった報告の原因分析です。

これまでの該当する項目にのみチェックする方式であれば、この報告書を書いた保育士はおそらく「ゆとりがない」「「注意力がない」「思い込みはない」といった項目にチェックをしなかったと考えられます。しかし、5段階評価としたことで「ゆとりがある」には3、「注意力がある」には2をチェックしていることから、「ゆとりや注意力はあるかもしれないけど、他の先生から指摘されたらそうでもないかも・・・」といった心情を読み取ることが出来ます。

分析の項目などについては改善の余地がありますが、5段階評価を取り入れることで、より報告者の心情を知ることに繋がると考えています。

今後の対策

保育リスクマネジメント実践

今後の対策についてはチェック項目などなく、上図のように文章で記すのみです。

本報告書を活用するにあたっての注目点の一つが、園長の評価を記すことです。今後の対策の下部へ「園長記入欄」がありますが「緊急性」「重大性」「頻度」「危険性」などを5段階で園長が評価します。この園長の評価と自己分析の評価(危険度のみ)に大きな差があった場合、報告者自身はもう一度報告書を確認し、再発防止策や今後の保育の進め方を検討するようにしています。

また、必要に応じて事故が発生した際の見取り図を記すことで、事故が発生した際の保育士の位置や“咄嗟に手が出せる”状況であったのかを視覚的に知ることが可能となります。もちろん、部屋だけではなく園庭などの見取り図を記すこともあります。

報告によって(保護者対応や電話対応など)は、見取り図を記さない場合もあります。

 

その後の状況について

保育リスクマネジメント実践

ヒヤリハットだけではなく、報告書のほとんどは一度書いたら、再度見直す機会を設けることはあまりありません。しかし、ちどり保育園のインシデント・アクシデント報告書は上図のように「その後の状況」を半ば強制的に報告するようにしています。

実践した再発防止策の効果がすぐに表れる場合もあれば、時間が経過することで現れる場合もあります。反対に時間が経過することで効果が薄れたり、逆効果をもたらしたりする可能性も否定できません。そのため、おおよそ1か月後を目安として報告者本人が改善されているのか?改善されていないのか?という自己評価を行います。併せて、客観的な意見としてリスクマネジャー、主任保育士、園長の評価を記すようにしています。

→ 報告の流れについて

    事故予防・保育リスクマネジメントに関するお問い合わせ

    電話&FAX/043-271-7828(平日13時~20時対応可能)担当:吉岡まで

    お問い合わせ専用メールフォーム(新しいホームページへ移動します)を開設致しましたので、お気軽にご活用ください。メールフォームでは24時間受付可能となっておりますが、ご回答まで時間を要する場合もございます。予めご了承のほど、よろしくお願い致します。

    講師・研修の依頼、見学に関するお問い合わせについては、おかげさまで近年多くのご依頼を頂くようになりましたので、専用ページ「講演・見学等依頼」を開設いたしました。そちらに研修会の内容やお申し込み方法など詳細を記しておりますので、ご確認下さい。

    ちどり保育園の研修実績、及び執筆実績等についてはこちらをご参考にしてください。

    研修会のサンプル動画を作成しましたので、こちらからご覧ください。依頼されるときの参考として頂ければ幸いです。

PAGE TOP