●平成20年10月17日(金), 日帰り ★ 総所要時間: 3時間 30分★ ハイキング標高差: 427 m
上信越地域の数多い山岳の中で、ひときわ大きな存在感で鎮座しているランドマークが 「浅
間山」 (2568m) である。ところが、上州の吾妻町や中之条町あたりから見たときに、その大き な浅間山を隠して見えなくしてしまう山があるという。 その山こそが 「浅間隠山」 (1757m) とい う訳だ(笑)。 そのまんまの冗談みたいな名前だが…、それはともかく、その山容は見る方角によっては秀
麗な三角錐形であったり、長い裾野を持った台形状である事から 「川浦富士」と呼ばれること もある。 また、山の南面にある肩の部分が、方角によってはもう一つのピークに見え双耳峰 の形態をとるため 「矢筈山(やはずやま)」 という別名もあるそうだ。 浅間山を隠してしまうほどの山であるがゆえに、山頂からの展望は雄大で素晴らしく、初級者
でも手軽に登れる (登山口から山頂まで約80分) 絶好の展望台(山) となっている。 ただ、登山 口までのアクセスが悪くマイカー登山向きではあるが、日本200名山にも数えられる人気の高 い山だ。 ![]() 関越自動車道を走り、高崎ICから一般道を榛名町方面へと進む。途中に国道354号から406
号を経て、最終的に主要地方道 (県道) 54号線へと入る。 次第に左右の展望が開けた山岳 道へと変わり、右手には 「榛名山」 (1449m) が見えてきた。 道はさらに高度を増し、見通しの 悪い急カーブの連続となったところが 「二度上峠」 だ。 登山口はその県道54号線沿いで、二 度上峠の最頂部・展望場所(1390m) の60mほど下にある。 はじめに展望場所まで上り、浅間山の展望を確認する(笑)。 若干モヤがかかっておりクッキ
リではないが、長い裾野を引いて煙をたなびかせた大きな浅間山が一望の下だ。 もうこれで 充分かな…とも思ったが(笑)、山頂からの展望は更に雄大であるに違いない!! 大いなる期待 をもって少し引き返し(下り)、登山口付近にある道路脇の駐車スペースに車を停めた。 登山口から最も近い (約200m位) このスペースには15台ほどしか停められないが、平日の11
時台で残り2〜3台分位しか空いていなかった。 シーズン中の休日には、この辺りの路肩が駐 車車輌で満杯になるということだ。 山腹の斜面をジグザグに登ってゆく
![]() さっそく身支度を整えて 「浅間隠山・登山口」 へと向かう。 この登山口は、かつて上州から
信州・信濃を結ぶ 「善光寺道」 で、荷継ぎ問屋が置かれていた場所だそうだ。 はじめは涸れ た沢沿いの道を少し進んでから、カラマツ林の山腹を登ってゆく。 傾斜がやや緩んだ辺りで 「安高山」と「岩淵山」(1528m) との鞍部に出て、樹林越しに浅間隠山が見えてくる。そこから 左の岩淵山を巻くように進むと、浅間隠山の肩から南に延びる尾根上に出て、しばらく広々と した緩やかな道を歩く。 ![]() 北軽井沢分岐を過ぎ、見上げる双耳峰の浅間隠山 前方に双耳峰の浅間隠山・山頂部が望めるビューポイントを経て、もう少し進むと 「北軽井
沢分岐」 に至る。 ここから尾根を離れ、再び笹とミズナラ林の山腹を登ってゆく。 ジグザグに登ってゆくのが基本コースだが、経路をショートカットする急坂路コースが何ヶ所か
に設定されていたので積極的にそれを利用したのだが、一所懸命に登った割に時間の短縮に はなっていなかったようだ。 ハッキリ言って、素直にジグザグのコースを登ったほうが良いと思 います(笑)。 やがて窪み状の地形を抜けて、再び尾根上に戻り 1538m地点に出た。 振り返ると後方に、
西上州や秩父の山々が見渡せた。 とりわけ、この山と山稜を結んで間近に聳える「鼻曲山」 (1655m) の特異な山容が印象的だ。 その先は傾斜がきつくなるが、ひと登りで浅間隠山の肩にあたる 「わらび平分岐」 に辿り着
いた。 ここは、見る場所によってはもう一つのピークに見えることがあるため 「南峰」 とも呼ば れる地点だ。 この山の別名 「矢筈山」 は、その双耳峰に見える山容から、家紋の矢筈(矢羽 根)に見立てて名付けられたものらしい。 ![]() ![]() 次第に傾斜がきつくなる樹林帯 草原状の稜線歩き、山頂まであとわずか そこから僅かに下り、笹に覆われた草原状の稜線を緩やかに登り返すと、浅間隠山の山頂
(1757m) に到着した。 山頂には遮るものがなく360度の大展望が得られるハズなのだが、残念ながらスッキリ見渡せ
るには至らなかった。 晴れてはいるものの、遠方の景観はモヤがかかった状態で白けており 殆んど認識不能だ。 山頂からの眺めとしては、まず何と言っても南西方面に大きく広がった浅間連峰の全景が圧
巻である。 噴煙を上げてどっしりと構えた浅間山が、右側に 「黒斑山」, 「水ノ塔山」, 「篭ノ登 山」, 「湯ノ丸山」 らを従えて聳え、さらに右奥の北アルプスを挟んで 「四阿山」, 「草津白根 山」, 「苗場山」, 「榛名山」 へと続く。 ![]() 山頂には2等三角点と、山名が書かれた方位石板が設置されていたので、それぞれの山名
が示された方角を眺めて、" ○山はこっちの方か… " と思いを馳せることにした(笑)。 この日、かろうじて視認できたのは南西方面の浅間連峰と鼻曲山のみで、あとはボンヤリとし
た景観に留まり山座同定は出来なかった。 まあ、それでも遮るものがない山頂はとても気持ちがいい。あまり気持ちがいいのでしばらく昼
寝をしてしまった(笑)。 ![]() ![]() 山頂より南西方面、浅間連峰を望む 1538m地点から眺めた鼻曲山(1655m)
充分な休息をとったところで、下山する。 単純に往路をそのまま引き返すルートだ。 今回は、殆んど休憩を取らずに登ってきたが、いつも下りで心配される膝や腰の痛みを気にす
ることもなく、一気に下山して登山口の駐車スペースへと戻った。 まあ、インチキの出番は全く 必要としないので、小さなお子さん連れのファミリー登山にも最適であろう。 手軽に登れて大展 望が得られる、初級者向けの良い山だ。 下山、南峰(浅間隠山の肩)に向かう
![]() ( 2008.10.24 記 )
![]()
|