![]() |
![]() |
![]() |
山陰・山陽の旅、まずは倉敷美観地区ですね。柳並木の倉敷川に沿って、なまこ壁の蔵が建ち並びます。高瀬舟が往来するこの運河と、往時の姿を残す町並みに400年の歴史が感じられます。 | こんな記念館も | |
![]() |
![]() |
![]() |
倉敷考古館とその前に掛かる中橋。この川沿いには大原美術館や倉敷館などの資料館も多くあります。 | 倉敷から北へ。のどかな田園風景ですね。吉備津(きびつ)神社の西一帯、総社市(そうじゃし)を中心に広がる吉備路(きびじ)です。右の中央、小さく見えるのが国分寺の五重塔。吉備路のシンボルです。吉備路といえば吉備団子。吉備団子といえば桃太郎。ということで、このあたりは桃太郎伝説発祥の地です。吉備津彦神社には桃太郎像が立っています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
日照山国分寺。備中(びっちゅう)国分寺ですね。 五重塔は重要文化財になっています。 | 近くで見かけた 高床倉庫 | |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは岡山です | 岡山後楽園の傍を流れる旭川ですね。向こうに見えるのは鶴見橋でしょうか。 | 後楽園の対岸に岡山城があります。外壁に黒塗りの下見板(したみいた)を使ったことから烏城(うじょう)とも呼ばれています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
岡山城の大手門と天守閣。寛永9年以降、代々池田氏の居城でした。三重六階の天守閣は五角形の天守台となっており、全国的にも珍しい造りになっています。 | 天守台からの眺望 | |
![]() |
![]() |
![]() |
岡山後楽園 | 水戸の偕楽園(かいらくえん)、金沢の兼六園(けんろくえん)と並ぶ日本三名園のひとつです。当時の藩主池田綱政(つなまさ)により、元禄13年から14年の歳月をかけて造られました。池や築山(つきやま)、曲水(きょくすい)と園路が見事に配置された回遊式庭園です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
レンタカーを借りて石見(いわみ)銀山へ。石見銀山遺跡は2007年に世界遺産に登録されました。 | 大森代官所跡。資料センターになっています。 | 間歩(まぶ)が点在した大森市の町並み。このあたり一帯には当時、坑夫の家が1万3000軒あまりも存在したそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
最大規模の龍源寺間歩(りゅうげんじまぶ)入り口 | 間歩の内部 。ここで銀を採掘していたんですね。 | 他にもたくさんの間歩(坑道)があります |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと 先を急ぐことにして、次は広島ですね。 | 広島城です。やっと晴れました。 | 天守からの眺めです |
![]() |
![]() |
![]() |
元安川の右手に見えてきました | 原爆ドームです。1996年、世界遺産に登録されました。 | ? |
![]() |
![]() |
![]() |
平和記念公園の中に建つ広島平和記念資料館 | 原爆死没者慰霊碑。石室の中に原爆死没者名簿が納められています。 | 原爆の子の像。別名千羽鶴の塔。 |
![]() |
![]() |
![]() |
次はいよいよ 日本三景の一つ、宮島(厳島)です | 海の中に朱塗りの鳥居が見えてきました。島全体の約14%が世界遺産に登録されています。 | まずはこの鳥居をくぐって… |
![]() |
![]() |
![]() |
海から見えましたね。クスの自然木で造られた大鳥居です。平安時代から数えて8代目、明治8年に完成しました。干潮時は歩いてすぐ近くまで行けます。 | 海側から厳島神社を望む | 神の使いとされる鹿が観光客をお出迎え? |
![]() |
![]() |
![]() |
厳島神社、社殿の回廊 | 回廊からの眺望 | 拝殿で平家を偲びながらお祈り? |
![]() |
![]() |
![]() |
平舞台ですね。この手前に国宝の高舞台があって、桃花祭や菊花祭には舞楽が行われます。 | 重要文化財の五重塔 | 広島名物のカキです。宮島名物のもみじ饅頭や生産量日本一を誇る杓子を売る店も。 |
![]() |
![]() |
![]() |
厳島神社の背後にある弥山(みせん)へ(ロープウェイ料金往復1800円)。 | 標高約530mの弥山山頂 | 獅子岩展望台 |
![]() |
![]() |
![]() |
展望台からは四国連山や瀬戸内海、周防灘までが一望できます。これこそが宮島の真価であると、伊藤博文が言ったとか言わないとか。 | 弘法大師が開いたと伝えられるこの山の頂上付近を散策すると、真言密教の道場である大日堂や文殊堂などを見ることができます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
霊火堂です。806年に弘法大師が修法を行った際の霊火が、今も「消えずの火」として燃え続けていて、広島平和記念公園の火もここから採火されたそうです。また、八幡製鉄所の溶鉱炉の種火となったともいわれています。 | 日が暮れる頃、山から降りてくると海水がひたひたと押し寄せていました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いきなりですが、岩国です。岩国といえば、錦川に架かる錦帯橋。日本三名橋の一つです。 | 「山は富士、滝は那智、橋は錦帯」と称えられた錦帯橋ですが、昭和の架け替えから半世紀が経ち、腐朽が進んだため、平成になって全面的な改修が行われました。美しくなった五連のアーチです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
五連のアーチは三代藩主吉川広嘉(きっかわひろよし)によって1673年に創建。流出の憂き目にあわぬよう築城技術と組み木の技法を生かしたアーチは昭和25年、キジア台風によって流されるまで276年あまりも風雪に耐えました。そして昭和に続く平成の架け替え(平成13〜16年)で再度甦りました。 | また岩国は佐々木小次郎の出身地ということで、こんな銅像も…。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
近くに白蛇横山観覧所があり、国の天然記念物である「岩国のシロヘビ」が展示されています。 | 毛利元就(もうりもとなり)の孫吉川広家(きっかわひろいえ)が移封されたことに始まるこの城下町。昭和に再建された岩国城です。 | かつて藩主の居館だったところ。現在は吉香(きっこう)公園になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは一気に山陰へ飛んで松江城。別名千鳥城とも。城を囲むようにめぐらされた堀川を、船で遊覧することもできます。 | 天守閣からの眺望。松江市内をはじめ、宍道湖(しんじこ)を望むことができます。 | 城下町の面影を残す塩見縄手。武家屋敷をはじめ、小泉八雲の旧宅や小泉八雲記念館などがあります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
市街地の西に広がる宍道湖には温泉地も | 宍道湖(しんじこ)は真水と海水が混ざる汽水湖だそうで、そのためスズキ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミなどさまざまな魚介類が生息しています。そして何より夕景の美しさ。湖面に映える夕日を見ようと、たくさんの人が集まってきます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
次は因幡(いなば)の白兎などで知られる神話の国、出雲へ。出雲大社の大鳥居(一の鳥居)です。 | 大鳥居の前に古代出雲大社模型展示館「雲太(うんた)」というのがあって、古代の神殿を復元した模型が展示されています。 | 二の鳥居ですね。勢溜(せいだまり)の鳥居とも。出雲大社には四つの鳥居があって、このあと松の参道にある鉄鳥居(三の鳥居)、境内の入り口にある銅鳥居(四の鳥居)と続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
銅鳥居(四の鳥居)をくぐったところにあるのが拝殿です(この時は平成の大遷宮のために御本殿が改修中だったんですね。それで御仮殿ができています)。 | 境内を西の門から出て川を渡ると、大注連縄(おおしめなわ)で有名な神楽殿があります。御本殿は改修中だったため、残念ながら拝観が叶いませんでしたけれど、ようやく5年におよぶ修造が終わり、今年(2013年)5月10日に「本殿遷座祭」が行われました。御祭神の大国主神(おおくにぬしのかみ)が本殿に遷御(せんぎょ)されたんですね。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
出雲大社から少し西へ行くと日御碕(ひのみさき)があり、島根半島の最西端に白亜の灯台、出雲日御碕灯台が建っています。奇岩や絶壁が続くこのあたりの海岸線は、日本の自然百選にも選ばれるほど。「国譲り神話」の舞台とされる稲佐(いなさ)の浜もこの近くにあります。 | 出雲空港から帰途へ | |
姫路・神戸 2005 |
萩・秋芳洞・巌流島 2007 |
天の橋立・鳥取砂丘 2009 |
2013年6月記
![]() フォトギャラリーへ戻る |
![]() おすすめ情報 |
![]() ブログ |
┃ホームページトップ┃韓国(ソウル)┃中国(北京)┃アメリカ(ラスベガス…)┃アメリカ大自然(グランドキャニオン…)┃東北┃沖縄┃トルコ(イスタンブール・カッパドキア)┃伊勢・熊野┃インド(デリー・バナーラス・アーグラー)┃三都物語(ロンドン・ローマ・パリ)┃富士山とその周辺┃モロッコ(カサブランカ・サハラ砂漠・フェズ)┃タイ(バンコク・アユタヤ)┃韓国(ソウル)U┃ペルー(マチュピチュ)┃ハワイ(ホノルルウエディング)┃京都┃